2007年度余暇政策論

レポート一覧 

 

(各タイトルをクリックすると各レポートが提示されます。担当教員によるコメントは→こちら

 

74日(水)No.1からNo.17まで。司会は山崎・石川

711(水)No.18からNo.34まで司会は小島・佐藤優

718(水):No.35からNo.52まで。司会は真玉橋

 

諸注意!:自由討議は1030分から開始。受講生は当日までに事前に各レポートをじっくり読み、レポート内容の中心的部分に関する質問や意見を予めメモしておくこと(レポートを印刷する必要はなし)。報告者による補足説明1分の後、自由討議(司会者の意向で順番の変更は可。また、司会者は複数のレポートをグルーピングして自由討議の対象としても良い。レポート毎に等分の時間を確保する必要はなく、司会者の判断で好レポートには相対的に多くの時間を割いてほしい。なお、終了は1150分。

 

 

  氏名

テ ー マ

相澤沙紀

サービス・マーケティングの観点から見るディズニーリゾート

青木恵理香

学生の余暇―アルバイトは余暇に含まれるのか

古川智美

余暇における映画鑑賞―あなたは映画館派?レンタル派?―

伊藤菜月

日本と香港のディズニーランドの違いについて

木下友恵

井頭公園でみる子供たちの余暇と子供たちの変化

米田恭子

全世界同時公開映画から見る余暇政策

尾形太郎

ウィンタースポーツ人口の減少と今後の展望

大森貴行

スポーツモデルの販売不振

10

櫻井留美

変わり行く旅行のあり方 ―“余暇=時間に追われない時間”という視点から―

11

佐々木友美子

観光開発と環境保全の両立―エコツーリズムの視点から―

12

仲濱玲子

基地開放イベント 基地と地元のかかわり

13

佐藤恵

東京ミッドタウンの戦略―タウン内ショップに注目して―

14

関根理恵

ヴィーナスフォートからみる女性のためのショッピングモール

15

植田裕美

快適な空の旅 〜航空機内の余暇〜

16

高橋智子

娯楽施設へ向かう博物館―東京の場合―

17

佐藤沙織

日本の大規模野外音楽フェスティバル

18

後藤平太

趣味における料理と仕事における料理の対象性

19

間山理美

男の料理―料理教室から始まる家庭の変化に着目して―

20

槐さおり

“効率性”からみえる世界〜ファストフード・ショッピング・スポーツの視点から〜

21

郡司寿次

ファッションへの余暇−ショップにおける客とスタッフに注目して−

22

小島久直

自分に対し掃除が磨くもの

23              

国場麻希子

携帯電話から読み取る“若者”

24

内田紗織

携帯ゲーム機の通信機能の広がり

25            

森本直大

ファーストライフと携帯機器 〜携帯ゲーム機器がもたらす余暇〜

26                 

橋爪和世 

寝だめから見る『静』の休暇

27

真玉橋知香

SNSによる新コミュニケーション ―国内最大SNSmixiを事例に―

28

峰村明日香

テレビの発展と現在の私たちの生活

29

太田真理子

音楽が与える心と身体への癒し〜クラシック音楽編〜

30

山崎祐司

大和郡山市における金魚すくいとは

31

川守田育美

余暇のスポーツ

32

金田桜

スポーツが人体に与える影響

33

宮城奈央子

電車旅行という余暇〜青春18きっぷの効能〜

34

横嶋美早紀

癒しに余暇を求める人々〜森林浴の効果と日本各地でのその利用〜

35

馬魏峰

もう一つの世界を楽しもう

36

兵庫ひろみ

経済と余暇の変化からみる高齢化問題

37

佐藤美郷

余暇活動における経済分野への影響

38

佐藤優

余暇と親子関係―親子の遊びと子どもの発達を中心に

39

石川純一

夢から見える余暇

40

韓涵

ストレス対策としての余暇について

41

グェンティ・ホンハウ

余暇とケア〜現代の日本において、時間概念を通して〜

42

川島稚子

笑いのある生活と人への影響

43

中井久美子

落書きが訴えるもの

44

高橋香里

食べる』という楽しみとその現実

45

土屋瑛美

お茶がもたらすくつろぎの時間

46

渡邊里英

『泣ける映画』」ブームからみえる余暇のあり方

47

山本裕理

カフェブームを見る

48

八ツ役みなみ

人と過ごす余暇 −会話から得られる癒し−

49

木村絵美

身近なものからーアイスクリームという視点から社会の傾向を見るー

50

畠山奈々美

花と人間の関わり〜福祉としての花〜

51           

渡邊香

私たちの日常生活におけるオンライン・ショッピングのあり方

52                          

中村朋未

日本人とドイツ人の余暇に対する考え方、過ごし方の違い

53                                             

金子ひとみ 

サッカースタジアムの現状

54                                                     

中村祐司

(担当教員)

北京五輪大会をめぐるポジティブ報道から何が読み取れるか

 

 

 

研究室トップへ