070627yokoshimam
横嶋美早紀「癒しに余暇を求める人々〜森林浴の効果と日本各地でのその利用〜」
近年、癒し・セラピーなどという言葉が様々な場面でキーワードになっている。私自身にとっても癒し・セラピーは、余暇のひとつとして考えていて、その中の1つに緑の溢れているところへ赴き、体感する『森林浴』というものもある。そんな癒しのひとつの現象であろう『森林浴』に、今回テーマを絞って考えていきたい。
今ではよく耳にするこの『森林浴』という言葉だが、実はこの言葉ができたのはそこまで昔のことではない。ドイツでは早くから森林が自然療法として体に良い影響を与える、と注目されており、日本では1982年に「健康・保養に国内の森林を活用しよう」と提唱した時に「森林浴」という言葉をキャッチフレーズ的に使ってから、一般的に知られるようになった。[i]
この、森林浴には人間の体に与える影響がたくさんある。その影響のもととなっている一つがフィトンチッドと呼ばれる物質である。この物質は森の中で感じる香りの要因となっていて、本来は木が自分たちに悪影響を与える細菌を殺菌するために放出されている。この物質は、炎症を消したり、欠陥収縮を妨げたりする効果などが主としてあげられる。また、この物質によってこれ以外にも、人間の五感を刺激するだけでなく、肝臓の活動を高める酵素の活性化、副交感神経刺激による精神の安定、生理機能の促進などの効果もある。この物質は今も研究が続けられていて、他にも多くの効果があるとされている。
次に、よく耳にするであろうマイナスイオンも、森林浴が与える影響の1つである。マイナスイオンとはマイナス電荷を帯びた空気の原子元素で、森林などに多く存在する。このマイナスイオンには、空気清浄効果があり、人体の効果としては血液の浄化、肩こりの軽減、リラックス効果、などがある。
これらのこと以外にも、科学的に実験が行われて、森林浴が人体に効果があると証明された。(独)森林総合研究所 生理活性チーム長宮崎良文氏らが取り組んだ実験において、都市部にいるときと比べてリラックスしたときに高まる副交感神経活動が活発になり、ストレス時に高まる交感神経活動が抑制されること、代表的なストレスホルモンである(唾液中)コルチゾール濃度が低下することが証明された。[ii]
この森林浴は、近年各地でも注目が集まり、日本全体でもこれを利用した取り組みが行われてきている。
その1つが「森林浴の森日本100選」である。1986年に林野庁と緑の文明学会、地球環境財団が共同で制定した100選で、「日本の森林を21世紀に引き継ぐため、また、自然保護の精神を養い国民の健康増進に役立てること」を目的として、全国各地から100ヶ所の森を選定したものである。この100選に選ばれた森、森林公園は様々なイベントを開いている。
例えば栃木県内では矢板市にある『栃木県県民の森』が100選の1つに選ばれており、年間を通して多くのイベントを開いている。最近では「森の集い」という名称で植物の観察会を開き、34名ほどの人たちが参加して、ハイキングをしながら植物観察を行った。このイベントにも家族連れなどで余暇の一環として利用しているようだ。[iii]
長野県上松町赤沢自然休養林では、森林浴という言葉が定着した直後の昭和57年に、初めて森林浴の集いというものが開催され、「森林浴発祥の地」といわれている。リラックス効果が高いとされる樹齢300年ほどにもなる、ヒノキの自然林が生えているということで、現在でも年2回森林浴大会が開催され今でも好評を博している。[iv]
これら各地での取り組みの他に新たな動きもある。森林浴という言葉が森林セラピーという言葉にかわり、2004年には民間企業と医療関係者から作られる「森林セラピー研究会」が設立された。彼らは森林部と都市部で人間はどのような生体反応の違いが見られるかを実験し、睡眠中のストレス度、心拍数、血圧などを測定、森林浴のリラックス効果について医学的な調査を行っている。また、リラックス効果が森林医学の面から専門家に実証され、さらに、関連施設においても優れていると認定された地域を森林セラピー認定基地として、森林セラピーメニューと題し、癒しを目的としたプログラムなどを製作し、様々な人への参加を呼びかけている。[v]
最近では、森林浴といっても直接森林へ赴くことはせずに、癒しを得ようとする人たちもたくさんいる。特に虫などを気にする人々は、森林の癒しを得たくてもそれを気にしてなかなか足が向かないことが多いからだ。そこで、森林に行かなくても森林浴が疑似体験できる製品が開発されたり、ヒノキの香りのする入浴剤を浴槽に入れたり、様々な直接森林へ行く森林浴に変わる行いがなされている。特にこれに関連して売れているのがヒーリングCDといわれるものである。実際に森林の中で収録された鳥のさえずりや川のせせらぎ、木の葉同士がこすれあう音などを収録している。これらの音には、ものの予測のできない空間的、時間的変化や動きという「ゆらぎ」というものが発生している。特にここで現れるゆらぎは「1/fゆらぎ」と言われ、新しい癒しのあるものとして注目を集めている。[vi]
今回森林浴というものに絞って調べてきたが、私が思っていた以上に森林浴を使った様々な取り組みがなされていることに驚いた。これら森林浴に対し意識を高めていくことは、現代人が抱えるストレス解消の手助けになり、あわせて自然保護への意識の高まりも期待できるであろうと考える。