対インドネシアODAを考える

 

テーマ設定の過程

 

今回、このテーマを設定した動機は、私がこの5年間に3回、インドネシアへ訪問していることに起因する。そのインドネシアの首都、ジャカルタに長期滞在するといつも思うのであるが、首都の割にはインフラ整備などが非常に遅れていることに気付かされる。道路一つとっても、大きな穴が開いていることは珍しくなく、その穴を避けるために渋滞が起こることもしばしばである。

わが国は戦後賠償でサリナデパートやホテルインドネシアなどを建設し、そして今現在は政府開発援助(ODA)により、人的派遣や教育援助などを行っている。その一環として、居住・生活環境改善のためのODAもあり、果たしてその役割がどの程度機能しているのか調べたくなったのである。

 インドネシアに対するODAの拠出は、贈与、政府貸付を合わせて約83000万ドルにも及ぶ(1998年実績)。同じく累計では約150億ドル弱にも及ぶ。こうした日本の多大な援助は、対インドネシア各国ODAの中でも群を抜いており、1997年実績では、2位のドイツ(11500万ドル)を遥かに超す、49800万ドルにも達しているが、これでも近年では大幅な減額である。これは1997年の東南アジア通貨危機により、ODAの拠出も一時見合わせた結果であり、明くる1998年には再び8億ドル台に増額している。

 それでは何故ここまでインドネシアにODAを拠出するのか、という疑問が湧くのは当然の帰結だろう。こうした疑問、そして実体験を通してみたインドネシアの現状(主に道路などのインフラ設備)を考える上で必ずや役に立つであろう要素の一つにODAがある。こうしたこともあり、私は今回、対インドネシアODAを考えてみようと思ったのである。

 

外務省 ODAホームページ  http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index.html