世界戦史による戦争論





能書き  

 戦争を研究することは今後日本が戦争を回避していく為には、必要不可欠だと思います。戦史というのは、戦争を考える上で、絶好の他山の石となりうる題材です。戦史のなかには、さまざまな疑問に対する明快な回答があります。  

 何故軍隊は必要なのでしょう?言うまでもなく、戦争は残酷で非生産的な行為です。だから、今の日本には軍隊など必要ない、という考えの人が多いですね。こうした疑問にも、戦史は的確に答えてくれます。  

 中国はほとんど軍備を持たないチベットに対し侵攻し、弾圧を加えました。縄文人は好戦的な弥生人に、アメリカ先住民は大西洋を渡ってきた白人に駆逐されました。このことは、平和主義はそれ自体は高尚な考え方ではありますが、それに拠って国をたもつことが不可能であること、つまり軍隊の必要性を如実に示しています。  

 国家の最低限の存在意義は、国民の財産と生命を守ることだと思います。その為に、軍隊というのは欠かせないものなのです。    

 今回は戦史についてほとんど興味が無い、もしくは予備知識がない人が多いであろうと思われるので、戦争の概論について語ることよりも、楽しく読める文章を書くことのほうに主眼を置きました。戦争についてほとんど知らない人に物語るつもりで、出来るだけわかりやすく、面白く書くつもりです。

 戦史について学ぶ事は同時に戦争の恐ろしさをも知ることだと思います。戦史の楽しさ、奥の深さを少しでも知ってもらえると、ありがたいです。  

本文  

 人類の歴史は、間違いなく戦争の歴史です。戦争は常に人類のもっとも近くにありつづけました。ときに経済活動として、ときに異文化の交流の形態として、人類の活動に影響しています。確かに、戦争が社会そのものであるとはいえないかもしれません。が、人類のもっとも直接的な活動の表現であるといったら、なんとなくピンとくるかもしれません。  

 大切なのは、戦争という歴史の鏡には、普遍性という特徴がある点です。分かりやすく言うなら、2500年前もいまも、おんなじ。戦争が起こる原因や目的、指揮官や兵士の行動などはあまり変わっていません。だからこそ戦史を学ぶ価値があります。逆に、戦史を知らずして、現代の戦争は語れないのでは、というのが私の考えです。  

 今も昔も、軍隊というのは、敵よりも味方の指揮官を怖れさせなければならない、というのは一致しています。現代だと、敵前逃亡した兵は軍法会議で死刑、とか。自分の命がなくなるかもしれない行為に集団を導く為にはこうしたルールは必須となるわけです。古来の多くの軍隊における階級や指揮システムが互いに真似しあったわけでもないのに酷似しているのは決して偶然ではないのです。皆が同じ階級で、平等な仲良し軍隊というのはあった試しがないでしょう?  

 ともかく、現代の戦争においても、先人に学ぶ事はできるわけです。情報の不確実性をめぐる逡巡や猜疑、誤謬や過信など、テクノロジーの発達にかかわらず、戦局に影響します。いくらハイテク兵器が登場しても、それを使うのは結局、人間ですから。  

 この普遍性は、例えばナポレオンとチンギスハーン、織田信長、アレクサンドロスの軍隊を時代と地域とを超えて比較する機会を与えてくれます。ある種の純粋に儀礼化された軍隊は例外ですが。  

 「ある種の純粋に儀礼化された軍隊」というのは、アメリカ独立戦争当時のイギリス軍などのことです。戦争というのは相手と正々堂々闘うモノだ、敵軍の前でずらりと自軍をならべ、隊列を作ってすすめで進み、撃てで撃つ、当然前列にいるものから倒れていって、人数の多い方が勝つ、そういう思想を持った軍隊の事です。いわば、1000人と500人が戦ったら、500人生き残ってこちらが勝つ、そういう思想です。 そういう軍隊に入って死ぬ兵士は哀れです、本当に。戦争というのは何でもありです。どんな手を使っても勝つべきなんです。負ければ自分の命を失うのみならず、女房子供が犯され、殺されかねないのです。  

 他の例でいくと、「宋襄の仁」ということわざがあります。余計な深情けという意味です。春秋戦国時代の中国の話ですが、宋というくにに襄公という王様がいました。南の楚という国と合戦になりました。長江を対して両軍は布陣しました。楚軍はしゃにむに川を渡ってきます。渡河している最中というのはもっとも無防備な瞬間です。しかし襄公は卑怯だとして攻撃命令を下さず、楚軍が渡河し終わるのを待ってからやっと攻撃を始めました。当然、襄公は負けてしまいました。襄公は大層宋の国民に恨まれたそうです。  

 ちょっと脱線しましたが、何が言いたいのかというと、戦争に汚いもクソもない、ということですね。これが大前提です。話を戻します。  

 これから基本的な流れとしては、基本包囲殲滅戦のお手本としてカンナエ殲滅戦の紹介をし、包囲攻撃に焦点を絞って話を進めていきたいと思います。    

 戦争というのは、いかに敵を包囲することができるかにかかっているといっても過言ではありません。逆に言えば、敵軍を包囲することが出来れば、勝利はほぼ確実です。ですから、戦場において、指揮官はいかに相手を包囲するか、その腕前を競い合っているともいえます。  

 攻城戦においては、攻撃側は強襲(力攻めのことです)するか、攻囲するかどちらかしかありません。もちろん、交渉や調略によって開城させるのは別です。強襲は成功すればそれこそ電撃的に城を抜くことができますが、失敗すると甚大な損害を被ります。そして多くの場合、城は強襲が通用しないものなのです。その為に城はつくられているわけですから。例えば大阪城や熊本城なんかはどれだけの大軍であろうと強襲では抜けないだろうと思わせます。  

 熊本城は二年程前に見に行きましたが、下から見上げると、石垣がこう、弓の様に湾曲していて、よじ登るのはちょっと不可能だな、と感じるような形をしていました。それで上から煮えたぎった油や矢だの銃弾だのが降ってくるわけです。ともかく、強襲では落ちない城はどうしたって落ちないんです。  

 余談になりますが、熊本城は戦国時代に加藤清正という人がつくった城です。築城の名人といわれています。彼の主君が、有名な豊臣秀吉です。この人も築城の名人といわれていて、大阪城をつくりました。加藤清正の同僚に黒田如水・長政という父子がいますが、これも福岡城という名城を築いています。秀吉の主君、織田信長も安土城という名城をつくったことを考えると、やっぱり築城技術というのは職人の技のように伝わるものなのかもしれません。閑話休題。  

 ともかく、城攻めの際、強襲しないとなると、攻囲するわけです。「攻囲」は、決して無理をせず、優勢な兵力によって城周辺を水を漏らさぬように封鎖し、水攻めしたり、坑道や壕、土塁、投石器などの攻城器によってじりじりと攻め寄せるなどして、守備側の崩壊を待ちます。これは戦闘というより土木作業といったほうがいいかもしれません。時間も、場合によっては数年に及びます。 まあこのようにして時間を過ごすわけですが、攻撃側が痺れを切らして城から打って出てくれればしめたものです。包囲して殲滅するチャンスです。しかし、守備側が死に物狂いになっていると、包囲網を突破されてしまったりします。包囲攻撃というのは、非常に難しいんです。  

 また、守備側の援軍が到着した場合、逆に攻撃側が相当深刻なピンチに陥ります。城にこもっている守備軍が城門を開いて打って出てくれば、援軍と挟撃され、攻撃側が包囲殲滅される危険があるからです。守備側の目的はこの包囲攻撃です。よって、援軍の来ない状況における篭城は無意味です。  

 ここまでだらだら書いてきたのは、まず大事な原則を理解してもらいたかったからですね。それは、包囲攻撃。野戦にしろ攻城戦にしろ、通常、包囲攻撃する態勢に持ち込むことが目的の第一なんです。  

 2200年前にカルタゴのハンニバルが行ったカンナエ殲滅戦は正に包囲攻撃の最上の形といえます。何故かといえば、歴史上、包囲攻撃が完成した例というのは数限りなくありますが、カンナエ殲滅戦程完璧に二重包囲し、ほとんど一兵も余さずに殲滅にいたった例は少ないからです。  

 多くの場合、包囲されている側は、完全に包囲が完成してしまう前に、敗北に気付き、或いは恐怖に駆られて敗走してしまいます。  

 ナポレオンがその軍事的天才ぶりを最も華麗に発揮したといわれるアウステルリッツの戦いにおいてさえも、(長くなるのでここではその内容については触れません)敵軍の損傷は32%に過ぎませんでした。いってみればそれ程、包囲殲滅というのは難しいのです。  

 カルタゴのハンニバルは、歴史上初めて、規律も士気も装備も上回る二倍の数のローマ軍を相手に完璧な二重包囲を完成させ、勝利を収めました。私がこの戦いを紹介しようと思ったのはそれが理由です。  

 カルタゴというのは、北アフリカにあった都市国家で、現在のチュニジアのあたりにあった勢力でした。元々フェニキア人という海洋民族がつくった国だそうです。世界史用語集にはそう書いてありますね。まあそんな事はどうでもよいのですが、ローマはご存知ですよね?イタリア半島にある都市国家です。要するに、ギリシア勢力が衰える。それによってローマは北から、カルタゴは南から勢力を伸ばしてくる。この二勢力がぶつかるのはパワーポリティクスの必然です。

 ローマは陸軍が得意で、一方カルタゴは海洋民族がつくった国だけあって海軍が強い国でした。ローマ陸軍の強さというのは、ローマはイタリア全土に300万の人口を抱えていたので、膨大な陸軍兵力を動員することができたことに裏打ちされています。また、ローマ軍は市民意識に支えられた高い規律と士気を誇っていました。ただ惜しむらくは、選挙で選ばれた政治家が指揮官となるので、指揮官は戦争の経験に乏しいアマチュアの域をでなかったことです。いくら兵の士気が高くても、指揮官がダメなら軍隊は烏合の衆とならざるを得ません。  

 対するカルタゴは、少数精鋭といっていいでしょう。必然的にそうせざるを得ないんです。何故って、カルタゴ市民権を持つ人の数は数十万人しかいないんですから。この僅か数十万人が、膨大な数の原住民と各地の殖民都市を支配しているわけです。よって、カルタゴにはローマのような市民軍制度は無く、カルタゴ軍は指揮官を含め全員プロフェッショナルの傭兵部隊で構成されていました。そして戦闘艦数百隻を擁する強力な海軍を持っていました。  

 ところで、カルタゴの操船技術というのは驚くべきもので、紀元前5世紀にジブラルタル海峡を出てアフリカ大陸を周航する探検隊を送り出し、隊はなんとギニア湾にまで達していたのではないか、といわれています。ギニア湾はアフリカ大陸の左真中あたりのくびれの辺ですね。因みにこの頃日本はまだ縄文時代です。竪穴住居に住み、打製石器や磨製石器を使って狩猟・採集をして暮らしています。稲作はまだ伝わっていません。  

 この二大国の衝突の直接の原因というのは、地中海にうかぶシチリア島の帰趨をめぐってです。ここから、泥沼の争いが始まるわけです。これが第一次ポエニ戦争。前263年から23年間も続きます。   

 さて、第一次ポエニ戦争ですね。ここは本題ではないのでさっと流します。かいつまんでいうと、ローマ陸軍はカルタゴ陸軍を圧倒しますが、カルタゴ海軍はローマ陸軍に攻囲された沿海都市への連絡を確保し、ローマ軍の補給線を脅かします。こうした状況が13年程続いた後に、カルタゴの総司令官としてハミリカルという若き天才が登場します。この人がハンニバルのお父さんです。彼は機動戦によってローマ軍を翻弄し、ローマ軍をシチリア島から追い出す寸前までいきます。  

 機動戦というのは少ない兵力で大兵力と戦うときによく使われる戦法で、スピードを活かして複数の戦場において時をおかず戦うことによって大兵力と対等に渡り合う戦い方です。分かりやすい例をだします。こちらは5千の兵を持っていて、敵は9千の兵を3箇所に分散させているとします。スピードを活かし、敵が合流する前に各個撃破することができれば、個々の戦いは5千対3千ですから、普通勝てます。ただしこれは非常に危険な戦法でもあります。敵軍のひとつと戦っている間に側面ないしは後背に他の敵軍が出現した場合、包囲攻撃の格好の餌食となってしまうからです。また、兵に過酷な行軍速度を要求するので、指揮官には強力な統率力が要求されます。   

 まあそういうわけで、カルタゴが勝つ寸前までいくんですけど、ところが、シチリアにいた陸軍への補給物資を満載したカルタゴの船団が最新鋭のローマ艦隊に襲撃され、壊滅してしまうんです。  

 カルタゴはやっぱり油断してたんでしょうね。ローマも、何とか苦手な海戦でカルタゴに一泡吹かせてやろうと必死で研究したんでしょう。  

 このころにはローマもカルタゴも双方ヘトヘトになっていました。カルタゴには最早海軍を再建する経済力は残っておらず、ローマの人的消耗も激しく(ローマ本市の人口の20%が失われたといいます)、で、もうそろそろこのへんで手を打とうじゃないかということになって講和します。この講和によって、シチリアの支配権は一応ローマの手に渡ることになるので、ローマの勝利という結論にはなるわけですが、さてどうでしょうかね。  

 例えていうなら、日本とアメリカがハワイの帰属をめぐって戦争したとして、結果日本はハワイを獲得したものの、1億3千万だった人口が1億人まで減ってしまっているような状況です。世界史教科書なんかには、ローマ勝利と書かれていますが、私は違うと思いますね。引き分けが妥当なんじゃないかという気がします。  

 かくして、講和から23年間の間平和な状態が続くわけですけど、ローマもカルタゴも決して相手を許しちゃいないんです。内心、いまにみてろよ、と考えている。富国強兵です。  

 で、カルタゴは一体どうしたのかというと、当時まだ未開の地だったスペインに目をつけるわけです。スペインの地名には今なおその当時の足跡が残されています。カルタヘナ(新カルタゴ)、バルセロナ(バルカ家の都市という意味。ハミリカルはバルカ家の当主でした)などです。  

 ハミリカルはスペインの原住民を次々に屈服させていくのですが、前229年頃戦死してしまいます。で、その後いろいろゴタゴタがあるのですが、それでいよいよ登場するのが、ハミリカルの息子のハンニバルです。やっと本題ですね。当時弱冠25歳。ハンニバルはスペインに確固たる軍事的・経済的地歩を築きます。  

 ハンニバルという人はかっこいいというか、なんていうか実にこう、魅力的な人物で、書いていてもついつい私情が入ってしまいます。タイプで言うと三国時代の中国の関羽とか、源義経という感じで、後世ほとんど民衆に神格化されるくらい人気があり、人格もすぐれています。  

 ハンニバルは騎馬と戦術が巧みで、戦場に立てば必ずといっていいほど勝利を収めました。彼も戦争の天才といっていいと思います。しかし、彼の真価は、彼が決して戦争に強いばかりの粗野な武辺者ではなく、部下には深い愛情を持って接し、挙措は穏やかで、教養と礼節に溢れている、そんなめずらしい人物だったところにあります。そんな居心地のいい周囲の雰囲気を窺わせるエピソードがあります。  

 カンナエの殲滅戦の始まる直前、ローマ軍の雲のごとき大軍を見て、ハンニバルの傍らにいた兵士が恐怖に駆られて口走りました。「敵軍の何という多さか!」するとすかさずハンニバルは「君は大事な事を見逃しているぞ。あれほど沢山の敵がいたって、あの中には君という人間はいない」と返しました。つまり、わが軍には君という勇敢な兵士がいるが、敵は君という人材を欠いている。だから怖れる事など何も無いんだ、と言ったのです。このユーモア溢れる機知に周囲はどっと笑い出し、兵士達はハンニバルの意気に感じて皆、この将軍の為なら死んでもいい、と思ったのです。   

 名将の条件というのは、戦争が上手なのはもちろんですが、やっぱり部下に慕われ、あまり非道や無道をしない、というのも大切だと思います。関羽の義弟の張飛なんかは、この点失格だと思います。強さという面だけに限っていえば、関羽が「三国演義」のなかで「それがしには張飛という義弟がいるが、これに比べると、それがしなどは子供のようなものです。張飛にとっては敵将の首を獲ることなど、袋の中からものを取り出すようなものです」と語っていることからも、或いは関羽以上だったかもしれません。しかし名将とはいい難いと思いますね。なにせ、酒に酔って部下を折檻し、恨んだ部下に殺されてしまうのですから。  

 戦争に強い人というのは、武勇に自信がありますから、多くの場合、自らの力を恃む気持ちが強くなってしまって、どうしても、自信過剰というか、傲慢さが出てきて、結果的に尊大さゆえに失敗するケースが多いんですね。孫子は戦わずして勝つのが最上である、というようなことをいっていますが、自信満々の人間というのは、戦場においても、調略を用いるべき場面で無用な力攻めを行ったりして、無益な兵力の損傷を招いてしまう例が多いのです。これはつまり、兵を愛する気持ちに欠けている、ということです。  

 また戦争に強いばかりの将というのは、民心を獲ることが出来ませんから、勝っても勝っても、民に怨まれ、せっかく取得した土地を維持する事が出来ないんです。また、これははるか後にドイツのクラウゼヴィッツの著した「戦争論」にもみられる考え方ですが、要するに、占領した土地を占領しつづける事が出来なければ、たとえ戦争に勝っても、それを勝利とはよべないとする考え方があります。ここから遠交近攻の外交理論も発しています。遠国と争って勝っても領土を取り込めないから無益である、それよりも遠国と結んで隣国の後背を牽制してもらいつつ、隣国と争って徐々に侵食するかのごとく隣国の領土を取り込んでいくのが上策である、という考え方のことですね。全く同感です。  

 因みに、中国春秋・戦国時代を制した秦はおよそ100年かけてまさにこれを行い、ついに始皇帝の時代に至って中国全土を統一しました。  

 話を戻します。第一次ポエニ戦争後、一時的に平和が訪れるのですが、いずれにせよ、カルタゴとローマが衝突する事は避け難しいわけです。カルタゴはシチリアの獲得をあきらめてはいなかったし、ローマはカルタゴのスペイン進出に脅威をおぼえていたからです。  

 そして前218年、サグントゥムという都市の帰属をめぐって再び両国の交渉は決裂します。第二次ポエニ戦争の始まりです。サグントゥムというのは現在のバレンシアの20キロ程北にある都市です。  

 この当時海における両国のパワーバランスは逆転しています。ローマ海軍は大型戦闘艦220隻を擁していたのに対し、カルタゴは150隻。しかしながら、スペインに進出した事により、カルタゴはローマ本土と地続きの領土を得ています。  

 ハンニバルの狙いは選りすぐった精鋭の軍隊によるローマ心臓部への致命的な一撃、そして可及的速やかな勝利です。ハンニバルは直ちに決断し、出師します。彼は約5万の兵と37頭の戦象を率いて陸路イタリアを目指しました。5月のことです。冬のアルプス山脈を越えなくてはなりません。  

 なぜ困難な陸路を選んだかといえば、カルタゴ軍に最早制海権を期待できない事と,敵が予想していない北からの進撃によって決定的に敵の虚を衝こうという神業的な戦略眼があったからですね。並みの人では絶対に思いつかない戦略です。  

 アルプス越えには15日間要しました。彼らが遂にイタリアの地を踏んだ際、生き残っていたのは将兵2万6千と、戦象20頭だったといいます。大体二人に一人がアルプス越えで命を落としたことになります。これを成し遂げた事からも、ハンニバルがいかに兵に慕われ、ずば抜けた統率力を持っていたかが分かります。  

 そして、このアルプス越えは値千金の価値を持つものでした。このときローマはまだカルタゴとスペインに対する侵攻作戦の準備段階にあったところで、カルタゴ軍の突然の自国領内への出現は正に驚天動地の出来事でした。  

 ハンニバルはまず、敵将スキピオの率いる軍とティギヌス河畔(ベネツイア)において遭遇し、これを完膚亡きまでに粉砕します。これは主に騎兵による遭遇戦でした。ちょっと補足しておくと、ローマ軍というのは、前述のとおり、市民軍ですから、重装歩兵偏重の部隊編成で、騎兵は弱いんですね。それに、馬に乗りなれていないせいで、馬術もヘタなんです。ともかく、これでスキピオは負傷し、兵を引いてしまいます。  

 それからのハンニバルはローマ軍の主力がシチリア島から12月に帰ってくるまで、イタリア半島北部を暴れまわり、ローマの軍事拠点を壊しまくります。アルプス越えをしたお陰ですね。しかしそれにしても顕著なのは、ローマ軍首脳部の無能ぶりです。休戦している間に苦手な海軍を強化したのは分かります。ここまではいいんです。度し難いのは、敵が自分の土俵で戦ってくれると、馬鹿正直に信じていた事です。すなわち、第一次ポエニ戦争のときと同じく、カルタゴ軍というのはアフリカ北岸から海を渡ってくるものだ、と信じて疑いもしなかったことです。プロ棋士に将棋で勝負を挑んだり、力士に相撲の勝負を挑む人はいませんよね。カルタゴ軍は、現時点での彼我の戦力差を冷静に認識し、敢えてローマに海戦を挑む愚を犯さなかった、そしてそれは当然です。  

 ローマ軍はハンニバルの突然の出現から対応が全て後手後手にまわっています。もしもう少し戦争が分かる人がローマ軍を率いているのであれば、シチリアから軍を戻さず、そのまま一気に敵首都のカルタゴを衝きますね。その間、優勢な海軍力にものをいわせ、カルタゴ周辺の補給線を扼させます。結果、ハンニバルは首都の救援にむかわざるを得ません。  

 しかし現実には、ローマは軍を呼び返しました。時は前218年12月、両軍はトレビア川を挟んで対峙しました。トレビアの戦いです。ローマ軍は4万、カルタゴ軍もローマの覇権を快く思っていなかった北イタリアのケルト諸民族を加えた為に4万程度に膨らんでいました。  

 まずハンニバルは対岸にいるローマ軍に罵声を浴びせて挑発し、河を渡らせて誘致する事に成功します。こうして有利な状況が出来たところで戦闘開始です。カルタゴ軍の両翼の騎兵がローマ騎兵を蹴散らし、追い込んで二重包囲を狙います。中央にいた士気、練度の低い新参者のケルト歩兵はローマ重装歩兵に押されてうまい具合に徐々に後退します。とどめとして、予備として隠しておいた二千の兵からなる歩騎連合部隊にローマ軍の後背を衝かせます。二重包囲の完成です。  

 結果は決定的で、ローマ軍は二万以上の兵を失います。が、脆弱なケルト歩兵の戦列が突破されたことにより、約一万人強のローマ兵が脱出生還を果たしており、殲滅は成りませんでした。  

 あと千人、いや、あと五百人の別働隊が戦局の終盤にケルト歩兵を補強していたならば、完全な包囲殲滅が成っていたはずだと思います。まあ兵力というのはお金と一緒で、いくらあってももっと欲しい、と思うものなんですけども。 で、この勝利によってイタリア半島におけるカルタゴ軍の優勢を決定付けたハンニバルは、トラシメヌス湖畔(イタリア半島の真中あたり)においてまたも勝利を収め、ローマ軍三万のうち捕虜となったものも含めて二万五千を戦場において倒し、敵司令官も殺します。対してカルタゴ軍の損害は二千五百に過ぎませんでした。ローマ軍の名誉の為にちょっと言っておくと、ローマ軍の司令官というのは、前述の通り、戦争のアマチュアなんですね。選挙によって毎年かわりますから。ハンニバルに敵し得なかったのは仕方が無いかも知れません。  

 ローマの同盟諸都市をカルタゴになびかせるはずだったのが、ティギヌス、トレビア、トラシメヌスでの三度にわたる勝利にもかかわらず、ほとんど離反しなかったのです。予想以上に、長い年月をかけて築き上げてきたローマの同盟政策は堅固だったということです。  

 これについての私なりの見解というのは、こうです。ローマの同盟政策というのは、同盟都市を支配するというより、もっとゆるやかな、あくまでも対等な関係な上での盟主の地位を維持する、といったものでした。織田信長と徳川家康の関係、といったらわかりやすいと思います。家康は、信長を生涯、裏切る事はありませんでした。家康は信長の臣下ではなく、同盟者だったからです。逆に、信長は主君の足利義昭を裏切り、家康は主君の豊臣秀吉を裏切りました。つまり、相手に従属的な立場を強いると相手はかえって叛骨心をたぎらせる、ということだと思います。それともうひとつ付け加えるなら、やっぱりローマの同盟都市には不屈のガッツがあった、ということでしょう。  

 それで、ハンニバルは焦ります。カルタゴ軍は向かうところ敵なしですが、策源地を持たないので所詮は敵国領内に浮かぶ浮き草のようなもので、一戦して敗ければ明日の運命もわかりません。もう一度決戦して、勝負を決めてしまいたい、と考えたわけです。  

 ハンニバルはローマ軍補給基地カンナエを攻撃・奪取します。これは、カンナエ周辺の平原は騎兵の行動に最適だからです。いわば、自ら有利な戦場を選び、敵軍を待ち受けたわけですね。今現在握っているイニシアティブを最大限に利用したといえます。果たして、ローマ軍司令官(例によってアマチュアです)は愚かにも誘いにのってしまいます。  

 ハンニバルは、有利な丘の上に布陣してローマ軍を待ちます。対するローマ軍は、川を挟んで丘下に対峙します。前216年8月2日のことです。  

 ハンニバルの作戦は、二重包囲による殲滅です。それしかありません。物量共に圧倒的に優勢な敵を倒すには、序盤に圧倒的勝利を収め、敵に精神的敗北感を植え付け、それを背景に有利な条件で停戦するのが一番ですから。三度に渡ってあれだけ打ちのめされながらも、ローマ軍はカンナエでは早くも八万六千―カルタゴ軍の約二倍にあたる―を集めているわけです。ですから、早いうちにもう一度、今度は更に決定的な勝利を収め、今度こそローマの息の根をとめる必要があったのです。このあたり、日本軍の日露戦争、太平洋戦争での戦略に似ています。  

 いざ戦いが始まってみると、やはりハンニバルの天才は、ローマ軍の重装歩兵による力押し一辺倒の戦術と比べて雲泥の差があり、戦略的劣勢、つまり敵の半分の兵力しかないことをものともしないことがはっきりします。当然のように、勝つべくして勝っている、という感があるんですね。不思議なことに。以下、人類史上まれに見る殺戮の再現となります。カンナエ殲滅戦です。  

 早朝、太陽が昇り、カンナエ平原の霧が晴れる頃、ローマ軍は全進を命令します。密集した(ファランクスといいます)ローマ兵はすぐにカルタゴ軍の中央にいた弱兵のケルト兵を圧倒します。しかし、ハンニバルは前回ケルト兵が突破され、包囲殲滅を逃した経験から、予めケルト兵を弓なりに前に張り出した形で布陣しておいたわけです。しかしそれでも、カルタゴ軍の弓形は次第に平たく押し潰されていきます。  

 しばらくすると、カルタゴ軍の中央は両翼に並ぶ線を越え、更に布陣と逆の後方へ張り出す弓形へ押し戻されつつありました。ローマ軍重装歩兵の突進力がその真価を発揮し、カルタゴ軍の臓腑をえぐりつつあったのです。ハンニバルにとっての、最も危険な時間。が、しかし。崩壊する寸前、ギリギリのところで踏みとどまります。  

 兵力はローマ軍のほうが約二倍あるわけですから、普通に戦ったら、勿論ローマ軍が勝つ筈です。勝利するには、脆弱なケルト兵からなるバックボーンが踏みとどまっているうちに、包囲を完成させることが出来るかどうかにかかっています。   

 一方、例によって、カルタゴ軍の両翼の騎兵はローマ軍騎兵を圧倒しています。カルタゴ軍は腹を殴られながらも、両手でもっと強く敵の顔を殴っていたのです。そして遂に、左翼のカルタゴ騎兵が敵騎兵を突破し、一気にローマ軍後方に飛び出します。彼らはすかさず回れ右をして後ろを向き、ローマ軍歩兵の後方を衝きました。包囲攻撃の第一段階。  

 つづいて、ハンニバルは、それまでケルト兵と共に防戦に徹していたアフリカ人傭兵に前進を命じます。彼らは精悍無比の強兵です。このあたり、ハンニバルの指揮はちょっと神懸り的です。彼らは前進しつつ向きを変え、ローマ軍の側面を衝きました。包囲攻撃の完成です。  

 ローマ軍は密集体形で余りにも列をつめていた為、隊形を立て直すことも、長槍を自在に操ることも出来ませんでした。まるでたまねぎの皮を外側から一枚一枚剥くように、兵士達は外側から殺されていきました。  

 悲惨な光景です。太陽は西に沈みかけています。その、燃えるような落日の中で、隣に立っていた戦友が一人、また一人と殺されていくわけです。しかも、訳のわからないうちに。補足しておくと、この頃のローマ兵の甲冑というのは、耳まですっぽり覆われてしまうタイプのもので、それ故に、一度前進命令を出すと、途中で命令を変更するのが難しかったといわれています。要するに、耳が聞こえにくいので、命令伝達に難があった、ということですね。  

 ローマ軍の損害は、歩兵4万5千5百、騎兵2千7百が戦死。二千人が捕虜となりました。9千名が何とか逃れましたが、これもカルタゴ軍に包囲され、降伏を余儀なくされました。8万6千のうちおよそ6万、約70%が失われたのです。対してカルタゴ軍の損害は約6千、およそ10%にすぎません。    

 私は、ハンニバルが特別残酷な人間だったとか、好戦的だったとか、そういう風には考えません。包囲攻撃は残酷な戦法か、と聞かれれば、イエスです。しかし、自国民の損害のより少ない戦い方を希求するのは、指揮官の義務であるともいえると思います。  

 戦争は、どちらにも勝つチャンスがあり、負けることもあります。ハンニバルもまた、負けたら殺される運命を背負っていたといえます。また、そうでなければ、部下を死地に追い込むことなどできません。自分だけ安全な所にいたというのでは、単なる卑怯者です。  

 出来るだけ味方の損傷を出さずに敵を倒す、これは指揮官の使命であり、一家の大黒柱を戦地に送り出す家族の願いなのです。  

 これこれの戦争でこれだけ多くの人が死に、苦しんだ、その結果だけを見て、戦争は悪である、と結論することは愚かです。この国における最近の論調は、ここがちょっとおかしいと思います。  

 戦争それ自体よりも、責められるべきは、というより、私がもっとも卑劣だと考えるのは、自国の国民の生命と財産を守るべき国家が、自国民に対してその矛先を向けることです。もっとも端的にいうなら、二千万人が餓死したといわれる大躍進運動や文化大革命、スターリン統治下の恐怖政治、などがそれにあたります。北朝鮮なんかもそうです。こうした、国家の存在意義自体を揺るがす所業を許してしまう風潮をこそ、許すべきではないと思います。  

 戦争は、確かに残酷な営みではありますが、信義というか、最低限の人間の尊厳をまもること、すなわち平和に餓死することなく暮らすというラインに反するものではありません。戦争をしたが故に、結果的にそのラインを維持できなくなってしまう、ということはありますけど、そうして国民を苦境に追い込むこと自体が目的である、ということは無いんです。  

 意に反して、ここまでだけで相当な長さの話になってしまいました。ここからは、これからの概略とまとめを述ベて終わりにしたいと思います。  

 カンナエの勝利によって、ハンニバルはイタリア第二の都市カプアを含む多くの都市をカルタゴに引き入れます。そして前211年ハンニバルはいよいよ敵首都ローマ攻略を目指しますが、失敗。更にこの敗戦でカプアさえも失います。すると、続々と同盟都市がローマに寝返り始めます。この後スペインから急援軍がハンニバルの元に発しますが、ハンニバルと合流するまえに敗れてしまいます。そうこうするうちに、カルタゴ本国での戦況が悪化した為にハンニバルは本国へ呼び返されますが、もはや衆寡敵せず、敗戦。カルタゴはローマに降伏します。前201年のことです。  

 これによって第二次ポエニ戦争は終わります。この後もハンニバルの戦意は衰えず、シリアに亡命したりしてローマと敵対しつづけますが、前190年、遂に追い詰められて自殺します。あくまでローマと戦いつづけた人生でした。このあたり、日本の戦国時代に登場し、尼子家再興を目指し生涯毛利家と戦いつづけた山中鹿助と似ています。共通点は、不撓不屈のガッツですね。はっきりいって好きです。  

 カンナエの勝利は古代兵術の輝かしい模範となりますが、再びこれほど完璧な包囲殲滅が行われることはありませんでした。ここから18世紀まで、ヨーロッパでは重装歩兵による密集隊形中心の考え方はほとんど変わりません。ですから、長槍や銃といった重い武器と鎧で武装した兵が武器を放り出して逃げ出す敵兵を包囲殲滅することはちょっと難しかったのです。  

 19世紀になるとナポレオンが登場し、機動力をふんだんに用いて、これまでの包囲戦術をより広範囲に拡大した戦術を確立します。これはつまり、これまでは包囲といえばある戦場においてある1個の敵部隊のみを包囲することを指していたのですが、彼はある地域における幾つかの敵軍全体を戦術的に包囲することを考えたのです。重装備による突撃力重視の軍による緊密な包囲から、軽装備の機動力重視の軍による緩やかな包囲への移行とでもいったらいいでしょうか。  

 それから19世紀にドイツに登場したモルトケ、シュリーフェンは包囲の概念を更に戦略レベルにまで拡大します。特にシュリーフェンは圧巻で、国境線自体を戦線ととらえ、敵国自体を包囲するという戦略を編み出します。しかし、これはやはり現実性に欠ける戦略ではありました。  

 そして、現代。アメリカ合衆国だけに限られますが、より大きなスケールにおける包囲殲滅攻撃は可能となっています。湾岸戦争においてそれは証明されました。アメリカのそれは、敵首都バグダッドを中心とする半径数百キロ四方のエリア全体を包囲するという凄まじいものでした。  

 この場合における包囲というのは、例えば戦車をずらずら並べて、物理的に包囲するという性質のものではありません。電子の眼による包囲です。  

 まず、空母を中心とする圧倒的な航空戦力によって完全に制空権、および制海権を確保します。イラクの飛行機はそのほとんどが空港で破壊されるか、飛びあがった瞬間に叩き落されました。それから、衛星、偵察機、電子戦機による緊密な監視、そして一方的な各個撃破が始まります。  

 アメリカ軍の連携の具合というのは凄まじいもので、例えば、偵察機が眼下に敵戦車部隊を発見したとします。すると、その情報はリアルタイムで即座にアメリカ軍内で共有されるわけです。すなわち、近くの攻撃機なり、攻撃ヘリなり、戦車なりのレーダースクリーンにその敵戦車群の光点が現れるのです。各小戦場において個々の指揮官に判断を委ねているイラク軍としては手も足も出ませんでした。かくして、カンナエの包囲殲滅戦以来、再びほぼ完璧な包囲殲滅が完成しました・・・。  

 最後にひとつ、意見をいわせてください。政治というのは、これはもう純粋にパワーポリティクスの世界だと思います。この点についてはそんなに異論はでないと思います。であるならば、戦争を防ぐ為には、日本が強くなる他ないのです。  

 日本人が日本を守らないでどうするというのでしょう?平和とは、フリーランチではなく、自らの手で勝ち取るものだと思います。  

 自衛隊の戦力は世界第二位といわれていますが、その実力は全く未知数です。もしかすると、世界で20位位かもしれません。私は、これは相当に弱い、と考えています。その理由は、ローマ軍と同じです。つまり、自衛隊には、アメリカ流のシビリアン・コントロールが導入されたのですが、日本ではその意味を完全に履き違えてしまっているんですね。本来のシビリアンコントロールとは、最高指揮官たる政治家が軍事行動について決定し,その決定に基づいて軍事専門家である制服組が適切な行動をとるというものです。よくハリウッド映画なんかで、国家の危機に際して、最高指揮官である大統領を囲んで各方面の専門家がブリーフィングをする、といったシーンがあります。その説明を基に、大統領が決断を下し、それ以降も常に軍人が大統領を助言・補佐します。この決断によって直接指揮をするのは制服組のトップです。これが本来のシビリアンコントロールです。しかるに、日本はどうかというと、これは防衛庁の官僚による制服組のコントロールを意味しているんです。首相が自衛隊に出動を命じ、防衛庁長官(素人です)が各自衛隊に直接命令を下します。どこにも軍人の出る余地はないんです。これは非常に大きな問題だと思います。  

 あとは、空母を持つこと。カタパルトが付いていてある程度の搭載量を確保したものです。日本の生命線ともいえるシーレーンを確保する為には空母ほど役立つものはありません。  

それからもちろん、核。この兵器はこれまでの戦術・戦略思想を根本から無意味にする程の威力を持っています。核を持つべきだ、などというと、驚かれるかもしれません。ですが、いくら日本が非核三原則を叫ぼうと、中国、北朝鮮が核を持っているという事実は動かせないんです。  

かつて戦国最強を誇った武田騎馬軍団は、鉄砲を大量に運用する戦術を用いた織田信長に敗れました。第二次世界大戦時、堅固な要塞を重視する旧い戦術に固執したフランス軍は、戦車、航空機による機動力重視の電撃戦を用いたドイツ軍にたやすくマジノ線突破を許しました。つまり、戦場において勝者たり得るのは、常により上の段階への努力を怠らなかった方なんですね。もうこれで十分、核なんてとんでもない、といった退嬰的な考えに陥った時点で、実際今のこの国における論調はそうなのですが、私は非常に危ういものを感じてしまいます。  

この国が他国に踏みにじられるのを見るのは、嫌です。これは当たり前です。ならば、そうなってしまってから後悔するよりは、少なくとも核保有について議論くらいはしておいても損は無いのではないか、と思います。繰り返しになりますが、平和は自らの手で勝ちとるものなんです。  

ここまで長々と書いてきましたが、この駄文が少しでも戦史に興味を持ち、自分達の手でこの国を守っていくことについて考えるきっかけになったとしたら、幸いです。  


990104H 国際学部国際社会学科3年 市澤大介