Tokiway010523
映画館の普及と発展
CINEMA MEDIAGEについて
今までの映画館と違い、マルチブレックス型の映画館。13スクリーン、3034席がスタジアム形式へと変化した。
http://www.mediage.co.jp/cinema/cinema.html
1、シートのついて
従来の映画館のシートはすべて画一的であったが、ここでは一般席以外にもゆとりのあるプレミアシートや、カップル向けの
スーパープレミアシートの3タイプの座席が選べる。
2、音響について
臨場感あふれる音響の追求のため、ソニーの最新型映像音響設備を導入している。
3、スクリーンについて
フィルムを一切使用しない、最新デジタルプロジェクターを常設で装備している。
4、予約について
電話予約、現地予約のほか、インターネットでの予約も可能になった。
今までの映画館との大きな違い
・シネコン(シネマコンプレックス)
マルチプレックスシアターとも呼ばれている。ショッピングセンターなどに併設された6〜18くらいの劇場を持つ複合型映
画館のこと。また、6スクリーンに満たない小規模なシネコンをミニコン(ミニプレックス)、18スクリーンを越える大規模
なシネコンをメガコン(メガプレックス)と呼んでいる。
・
シネコンの特徴
1、1ヶ所でさまざまな映画を上映していて便利。
2、人気映画は複数のスクリーンで時差上映。
3、ショッピングセンターの駐車場が使えるので、車で行ける。
4、新しいので、映画館全体がキレイ。
5、ゆったりとした座席配置や見やすい画面など、設計が良い。
6、最新の音響設備を導入していて音が良い。
7、各回定員入替え制で、立ち見の心配がない。
8、夜9時以降からのレイトショーがある。
9、独自の割引サービスが充実している。
なかには上記のことを満たしていないシネコンもあるが、ほとんどがこういった特徴を持っている。
・
経営上のシネコンのねらい
1、映画のついでに買い物、買い物のついでに映画、という相乗効果。
2、チケット売り場、売店、映写室をまとめることにより、人件費の削減が見込める。
3、人気の映画は複数館で上映し、不人気の映画は1日の上映回数を減らすなど、効率的。
4、映画館が身近な存在になり、映画館へ行くことが習慣化するため、リピーターがつく。
・
スクリーンの進化
「デジタル・シネマ」
100年間、映画にはずっとフィルムが使用され、フィルム材料や映写技術などにさまざまな改良が行われてきた。
しかし、フィルム(アナログ・データ)は編集や加工が難しいため、より簡単に改善の望めるデジタル・データへと
いう発想の転換が行われた。
デジタル・シネマ写映機を見て、まず目を引くのが前のほうにセットされているDLPシネマ映写プロジェクタである。
このプロジェクタにはハードディスクがつながれていて、そこにあるデジタルの映画データがDLPシネマ映写プロ
ジェクタを通ってデジタルのままスクリーンに映し出される。
映像をみて最初に気づくのは、文字やりんかくの鮮明さである。この美しい映像こそがデジタルシネマの特長である
といえる。
・
音響について
Q : 映画のタイトルの後にある「SRD」とか「SDDS」、「DTS」、「E X」って何 ?
A : 映画の音の録音再生方式を表わしています。
映画の録音再生方式には大きく分けて二通り − 光学式と磁気式です。
ここでは、光学式について簡単に説明します。
光学式の主な方式は以下の通り
◇ Dolby ◇ ◇ Dolby-SR ◇ ◇ SRD ◇
◇ S.D.D.S.◇ ◇ D.T.S. ◇ ◇ E X ◇
(音について特別な表示がなければ アナログ・モノラル再生です。)
◇ Dolby ◇
◆イギリスのドルビー研究所が開発した、
アナログ方式によりノイズを低減するステレオ録音・再生システム。
◆この方式の開発によりアナログ方式であリながら雑音が少なくなり、ステレオ録音・再生
ができるようになりました。且つ、2-4デコーダーの附加使用によりステレオから
4チャンネルによる再生が可能になりました。
◆従来の4チャンネルは磁気方式だけで可能だったため、磁気録音のデメリット
(製造コストが高く量産がきかない、上映回数が増えるつれて磁性体が消耗してクオリ
ティが落ちる)が克服されて急激にこのシステムが広がりました。
◆映画用に最初に使用されたノイズ゙低減方式はDolby-Aタイプと呼ばれています。
(家庭用はB又はCタイプ)
◇Dolby-SR◇
◆`SR` はスペクトラル・レコーディングの略。
◆Dolby-A方式以上にノイズ゙が低減され、更に高低音部の低下が補正されたことにより、
幅広い音域の再生が可能になりました。4チャンネル。
※サウンドトラック部分を通過する光の量の変化を電気の量に変えて、音として再生
するわけです。
※また、4チャンネル(「中央」「ステージ右」「ステージ左」「客席の周り(サラウンド)」)
それぞれのスピーカーから、4種類の音が出てきます。
◇ SRD ◇
◆スペクトラル・レコーディング・デジタルの略。
◆音をデジタル信号に置き換えて焼き付け、それを読み取って再生します。
◆従来のアナログサウンドトラックはそのままにしてあるのでデジタル用とアナログ用に別のフィルム
を製造する必要が無く、万一デジタル信号がフィルムのトラブルで読み取れない場合は自動的に
アナログ(Dolby-SR)に切り替わる装置になっています。6チャンネル。ドルビー研究所が開発。
※パーフォレーションの間にデジタル信号が焼き付けられています。
※中央、右、左、客席右・右後方、客席左・左後方、重低音専用、の各スピーカーから6種類
の音が再生されます。
◇ S.D.D.S.◇
◆ソニー・ダイナミック・デジタル・サウンドの略。
◆デジタル信号の焼き付け場所やデジタル信号の圧縮・伸長の方法、読み取り装置に違いはあるもの
の、デジタル信号を音声に変える基本はSRDと同じです。8チャンネル。
※6チャンネルに加え、ステージ上に左右のスピーカーをそれぞれ追加。ステージ上からだけでも
5種類の音と1種類の重低音が出ていることになります。
◇ D.T.S. ◇
◆デジタル・シアター・システムの略。
◆CD-ROMから音声を再生するもので、フィルムにはCD-ROMと同調するための信号
が焼き付けてあります。6チャンネル。
(ドルビーデジタル・サラウンドEX)
・『スターウォーズ エピソード1』でデビューするドルビー研究所とルーカスフィルム が共同開発
した最新鋭の音響システムです。今までのドルビーデジタル 5.1デジタルフォーマット(センター、
レフト、ライト、レフトサラウンド、ライトサラウンド、重低音用スーパーウーファーの6チャンネル
構成)にサラウンド・アダプター「SA−10」を加えることで、客席後方に“センター・バックサラ
ウンド・チャンネル”を設け、7チャンネル構成となります。これにより、これまでは不可能だったサ
ウンド・デザインが可能となり、新たなサウンド・エフェクトの世界への扉が開かれました。特徴とし
ては:
・より効果的な頭上の移動感
宇宙空間を巨大なスペースシップが通過していくようなシーンで、前から後、後から前と、とてもリ
アルな移動効果音を演出します。
・360度パン
ロマンチックなシーンではカメラが360度ぐるっと恋人たちのまわりをまわるように、音がぐるっ
と360度自分を取り囲むエキサイティングな体験が得られます。
また例えば、ジャングルを旅していると、頭上を猿の群れが奇声を発しながら木から木へと飛び移
り、主人公を取り囲む。こんなシーンのサウンド・デザインにも絶好の音響システムです。
・後方の局地化
真後ろからもはっきりと音が聞こえてきます。これまでは、完全に真後ろから音が聞こえるように表
現するのは技術的に至難の技でした。突然後ろからエイリアンが襲ってくる、そんなシーンで高い効果
を発揮します。
・サラウンド・エリアの拡大
これまでのデジタル音響システムではサラウンド・チャンネルが2チャンネルのため、身体全体が音
に包み込まれるようなサラウンド効果がより良く体験できる位置は中央寄りにありました。EXの場合
はサラウンド・チャンネルが3チャンネル構成となることで、サラウンド・エリアが拡大され、右端や
左端でも、製作者が意図したとおりのバランスでサラウンド効果を体験することができます。
・1915年にアメリカでサラウンドの特許申請がされてから84年経ちます。この間サラウンド音響
は紆余曲折を得ながら進歩し、主としてエフェクト−雰囲気演出−として用いられてきましたが、EX
の開発により、サラウンド音響はより柔軟で高い自由度を獲得しました。この結果、今後のサラウンド
音響は単なるエフェクトに止まらず、ナラティブ・エフェクト−物語の形成に寄与−として、より演出
に深く関わっていきます。
『この新しいサラウンド技術は、現実的なサウンドトラックを作るのに、強力な創造道具を与えた。』
ジョージ・ルーカス
東宝はこの画期的なシステムを、本年は全国63スクリーンに設置し、『スターウォーズ エピソー
ド1』を上映致します。最新のテクノロジーによる音響効果も、存分にご堪能下さい。
◆EXのシステム構成図(サラウンド信号の流れ)
フィルムにインプットされたデジタル信号を、デジタルリーダーで読取り、デジタルプロセッサーで
6チャンネルのアナログ信号に変換します。前方4チャンネル(センター、レフト、ライト、スーパー
ウーファー)の信号は、ダイレクトにパワーアンプに入力されますが、後方2チャンネル(レフトサラ
ウンド、ライトサラウンド)の信号は、サラウンド・アダプター「SA−10」に入力されることで、
センター・バックサラウンド・チャンネルが追加され、7チャンネルとなります。
http://toho.co.jp/th-link/qa/sound/sound.htm