060531yoka 講義メモ レポート提出要領

 

―レポート提出に関して―

 

628日:レポート提出日!(この日の「余暇政策論」の最初に)。

75日:提出レポートをめぐる意見交換(受講生の3分の1)。司会者を受講生から

7月12日:提出レポートをめぐる意見交換(受講生の3分の1)。司会者を受講生から

 719日:提出レポートをめぐる意見交換(受講生の3分の1)。司会者を受講生から

 

 

628日(水)提出のレポートの内容・体裁等について>

テーマは国内外を問わず、余暇に関するものであれば、自由に設定してよい。ワード文書。メモリーカード、CD-Rあるいはフロッピーのいずれかで628日のこの時間の最初に提出。この日の授業は最初に編集作業に当て、残りの時間を75日、712日、719日の議論についての説明に当てたい。

ファイル名は060628+名前。() 060628nakamuray

文字の大きさは10.5. 字体はMS明朝。

最初にファイル名(ここで改行)

次の行に名前「テーマ」を書く。ここの字の大きさは太字12ポイントで。

(例)

060628nakamuray 

中村祐司「北京五輪大会の市場―とくに五輪関連の家電商品に注目して―」

文章の書き出しはテーマ名等の記載行から1行空ける。

文章中、段落ごとに1行空けることとする。原則として付けるとすれば大項目(1.2.3.など)のみで小項目は付けない。どうしても付けたい場合は番号なしの小見出しのみとする。

分量は400字相当×8枚から12の間(印刷レイアウトの画面で40字×40行とすれば、2ページから3ページ)

 

<レポート作成の当たっての基本姿勢の再確認>

 

中村祐司「大学の講義・レポート作成におけるインターネット情報利用の功罪」 をよく読んでおくこと。

http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/since2001koki/shoki03/shokikanseireport/030709nakamuray.htm

 

自分の文章をつなげる。貼り付けはなし。最初から最後まで自分主導で書く。図表はなし。引用は最小限に。まとめた場合にもそのことが読み手に分かるように。その際には以下のように情報源を明らか(当該HPのアドレスと、カッコを付けた名称を記入)にする。アドレスは当該HP画面で右クリック→プロパティで表示されるアドレスを貼り付ける。

 

(例)講義においてプロジェクター等を使用するデメリットについては、「受講生の反応や表情さらにはその場の雰囲気といった微妙な教員と受講生の間に生じる『環境』に応じた講義展開を不可能なのものにしている」という指摘がなされている。

http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/since2001koki/shoki03/shokikanseireport/030709nakamuray.htm(中村祐司「大学の講義・レポート作成におけるインターネット情報利用の功罪」) 

 

 あるいはワードの脚注機能を用いてもよい(むしろこちらの方がお勧め)。その場合は文末脚注(挿入→脚注)とし、脚注番号の形態は全角数字とする。