040428yoka 講義メモ(中村祐司作成)

 

余暇政策関連でのレポート作成に役立つホームページの紹介

 

「立花隆の世界」。この中に「立花隆の書斎大公開」がある。

http://www.ttbooks.com/ttbmain.html

 

「青空文庫」

http://www.aozora.gr.jp/

 

野口悠紀雄の「インターネット情報源」

http://www.noguchi.co.jp/newDB/member/

 

「公共ホームページ good site 運動」

http://www.goodsite.gr.jp/index01.html

 

「私の世界地図」

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2561/

 

「おもちゃのリサイクルショップ あらたに」

http://aratani.biz/

 

「美縞ゆみ子のWriting Pages

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/mneko/

 

 


 

―当日の授業で受講生から出してもらった、余暇政策に関わるテーマ案―

 

行政施設(公共施設)の開放、市民利用

ギャンブル(パチンコなど)へののめりこみ、高齢者(ゲートボール)の余暇活動

中央競馬(中央競馬の人気馬。日本中央競馬会)・地方競馬(宇都宮競馬)の経営

過疎化対策としての観光・余暇政策(温泉地)

都市自治体の観光産業の比較(豪ケアンズは財政面で6−7割が観光産業)

宿泊地におけるヘルシー方策(食べ物、温泉、運動。健康志向)

若者の少ない地元の活性化(若者を呼び込む方策)

自治体保有の美術館運営について(高知県の“すなはま美術館”=まちそのものが美術館。町保有の資源を利用)

小さなお祭り(市の花みづき祭など何のために?)

町全体をエコミュージアムに(地元。観光客も誘致、まちづくりに利用)

余暇の使い方をめぐる国際比較(日本人はお金を使うのが好き?ニュージーランドでは無料で利用可)

外国旅行先での日本人観光客の多さ。日本人の旅行観

いちご狩り・ぶどう狩り事業における観光客誘致の工夫、そのマネジメント

テーマパークはディズニーのひとり勝ち、対極に地方のテーマパークは苦戦、

その活性化策(リピーター確保の問題。ハード・ソフトの変化への対応)

ディズニーと他のレジャー施設との魅力の差を海外の施設も含めて考える。

教員の夏休み確保が困難となったことについて(休暇の取り方や産休や育児休暇)

観光事業と住民への負荷と反対活動(道路建設などをめぐって)

定年退職後の日米余暇利用比較

日本と諸外国の人々の余暇に対する意識の違い(とくにヨーロッパ諸国との違い。国民の意識の違い)

日本の山林の余暇利用。自然の余暇利用のあり方

近隣関係の希薄さ、近隣の人々との交流

日光観光の活性化。世界遺産と外国人勧告客。サル被害

身近な存在、「文化」としてのパチンコ。

プロスポーツとアマチュアスポーツの違い、その役割について。とくに空手について

余暇施設としてのスーパー銭湯について

政府として余暇をどう捉えているのか

アメリカ人の余暇生活の中身と日本人の意識との違い

宇都宮城の復元とまちの活性化の相乗効果

 


 

テキスト:寄本勝美編著『公共を支える民』(コモンズ、2001年)

 

第6章 清掃行政と公民協働

 

1 市民と行政の協働が求められている

 

「全国では年間に約5000万トンの一般廃棄物と4億トンの産業廃棄物が発生し、7000万トン以上が埋立処分されている。日本全体で1年間に約22億トンの資源を使っているが、その2割が廃棄物になっており、4〜5%が埋め立てられている」

 

NIMBY=Not In My Back Yard

 

「従来の市民参加は、行政の意思決定過程への参加という意味合いが強い。一方、協働は、相互に主体性を尊重しながら合意形成を図っていくこと、さらにその具体化や実践をともなうものである。」

協働による取組み進めていくには、百の議論よりも一つの実践

 

2 リサイクルセンター建設と政策形成

 

東京都狛江(こまえ):人口約7万3000人。ごみの中間処理・最終処分を市外の事務組合に依存

91.12.      「狛江市一般廃棄物処理基本計画策定委員会」(こまえごみ市民委員会)発足。市民委員12名。専門家委員6名。

     以後、全体委員会、市民部会、専門家部会を合わせて1年間に約50回開催。

「行政対住民という対立の図式から、市民同士の対話という形で次のステップに」

94.40.       リサイクルセンターが完成

「市民が自ら排出するごみに対して責任を持つ」「環境保全型のための循環型都市をめざす」「ごみ半減都市の実現をめざす」の三つの理念。

キャッチフレーズ「ごみ半減、私の家から狛江から」

「ごみ半減推進検討委員会」の設置。

行政と市民はパートナーとして行動。

 

3 脱焼却・脱埋立のごみ処理をめざして

 

東京都東村山市:人口約13万5000人。

95.4.      ゴミ処理、屎尿(しにょう)処理施設をめぐる「秋水園再生計画策定市民協議会」の発足

96.4.      上記市民協議会が「秋水園再生計画書」を市長に提出:「脱焼却・脱埋立による資源循環型のまちづくり」「秋水園を廃棄物処理施設から資源化の拠点に転換し、迷惑施設から快適環境施設へ変える」「計画実現まで市民参加を貫く」の3つの基本理念

市民協議会は1年間にのべ167回の会合を開催

市の「ごみ問題対策室」の設置

 

4 NPOの積極的活動

 

名古屋市

1999年2月 藤前干潟に予定していた最終処分場の建設を中止(代替地の見通しなし)。

ごみ非常事態宣言。

      「ごみ減量先進都市なごや」の実現を提唱。

1999年6月 「ごみ減量先進都市なごや検討委員会」の設置。

       以後、事業ごみの全面有料化、空き缶・空きびん分別収集の全市展開、

       指定袋制の導入など。

    8月 「その他プラスチック製容器包装」(ペットボトル以外のボトル、トレー、

ラップ、チューブ、レジ袋など)、「その他紙製容器包装」(牛乳パックや

段ボールを除く包装紙、紙箱、紙袋など)の分別収集開始。

 

中部リサイクル運動市民の会」(NPO法人)

  活動の一つに「リサイクルステーション」。非常事態宣言以後、回収量が10倍増加。

  @ 独自のごみ減量行動プランの提案。

   排出者責任を明確にして、民間主導による仕組みづくりの拡充を提案。

  A 「名古屋ルール」の提案

  B 「O―NET」(オフィス古紙リサイクルネットワークのNPO法人)

  C E’sカード:クレジットカード会社との提携

  D 中日新聞販売店によるリサイクルステーション開催案内とニュースレター

 

市民活動が行政の施策形成に大きな影響を与え、焼却・埋立型のゴミ処理から循環型のシステムへの舵取りを促した

 

 

5 多様な主体間の協働が循環型社会を創る

 

 ○ 市民のポテンシャル

 ○ これを生かす力量が行政には必要

      協働には戦略と手法が必要→「市民と行政が同じ情報のレベルで議論できるように 

すること」

 

「リサイクルには行政が直接行う事業と民間事業に加えて、採算に乗りにくいが行政の事業にはなじみにくい、いわば狭間の領域がある。たとえば、不用品情報の提供やフリーマーケットなど

不要品交換の場の提供などだ。」→公民協働で。沖縄県那覇市のリサイクルプラザ、東京都墨田区

の「墨田リサイクルの会」、東村山市の美住リサイクルショップ、「多摩リサイクル市民連邦」、

「デポジット法制定全国ネットワーク」など。

 

多様な主体間の協働こそが循環型社会の姿

 


 

 第6章:山本耕平「清掃行政と公民協働」の関連ホームページ

 

「循環型社会形成推進基本法」について

家電リサイクル券センター

http://www.city.numazu.shizuoka.jp/global/gomikaigi/gomikaigi.htm

沼津市役所のHPにある「ぬまづ ごみ会議」のページ

http://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/4,0,73,147,html

狛江市役所のHPにある「データーファイル 清掃概要」のページ

http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/033000/index.htm

東村山市環境部ごみ減量推進課のページ

http://www2u.biglobe.ne.jp/~kouhei-y/index.htm

山本耕平氏のホームページ

http://www.dynax-eco.com/

山本耕平氏が代表取締役を務める(株)ダイナックス都市環境研究所のホームページ

http://www.city.nagoya.jp/06kankyozi/gomipanf/index.htm

名古屋市役所の「ごみのページ」

http://www.es-net.sf21npo.gr.jp/

「中部リサイクル運動市民の会」のホームページ

http://www.ecology.or.jp/

環境問題最新情報の発行