2008.11.29発表 「都市とスポーツ」分科会

 

校庭芝生化の意義

 

早稲田大学社会科学部中村ゼミ

3年         真下政憲 小野智史 榎本光佑

2年         竹重慎太郎 羽鳥達郎 村木俊介

 

 

1,はじめに

 

現在、日本で余暇としてスポーツを楽しむ人の数は減少傾向にあり、他国と比べても低くとどまっている。とくに、テレビゲームなどの普及による娯楽の多様化や塾通いの一般化、さらには空き地をはじめとした遊び場の減少や子どもを狙う悪質な犯罪の増加に対する警戒といった要因に端を発した子どもの運動不足を懸念する声が多く聞かれる。事実、体力テストにおける数値を20年前と比較しても身長体重は増加している反面、50m走やソフトボール投げの数値は減少傾向にあるという結果も出ている。体力は人間のあらゆる活動の源でありとくに子どもにとっては豊かな成長をする上で重要な意味を持つため、体力面で子どもの能力が平均的に下降傾向にあるのは望ましくないといえるだろう。そのような状況にある昨今、子どもの体育向上という観点でスポーツに課せられる期待は非常に大きいものがあり、行政庁が主体となって子どもを中心としてスポーツを推進する動きが多く出てきている。

今回の発表では、東京都の「校庭の芝生化」政策について注目し、取り上げていくことにした。東京都は都心を中心としてもっとも都市化が進んでおり、上記のような傾向が顕著であると思われるためということと、地理的に身近であるため現地取材がしやすいことから調査の対象に据え、子どもたちの運動促進効果が期待されるであろうこの「校庭の芝生化」という政策を調べていくこととなった。また、芝生の整備を子どもたちや教師、地域の住民の人々などとの協力によって行うことで地域コミュニティの活性化につながるのではないかと考えられるという点も考慮した。ちなみにこの芝生化は東京都の他にも多くの自治体や団体によって推進されている。文部科学省も屋外教育環境施設の整備に対して補助金を交付している事業の中で校庭の芝生化も対象としており、また各地に芝生化を支援するNPO法人やJリーグといった支援団体も存在し、近年全国的に注目されつつある。

(参考文献:文部科学省HP内 公立学校の施設整備のページ

      http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/ipp_qa.htm )ほか

2,東京都の政策概要

 

東京都は2016年のオリンピック・パラリンピック招致を契機として200612月に「10年後の東京」というプログラムを打ち出した。これは都が「水と緑の回廊で包まれた、美しいまち東京を復活させる」「三環状道路により東京が生まれ変わる」「世界で最も環境負荷の少ない都市を実現する」「災害に強い都市をつくり、首都東京の信用を高める」「世界に先駆けて超高齢社会の都市モデルを創造する」「都市の魅力や産業力で東京のプレゼンスを確立する」「意欲ある誰もがチャレンジできる社会を創出する」「スポーツを通じて次代を担う子どもたちに夢を与える」以上の8つの大きな目標を立て、東京というまちを21世紀世界の都市モデルにまで飛躍させようという政策プログラムである。

その中で小学校、中学校の子供たちに焦点を当てたスポーツ振興策として「公立小中学校の校庭芝生化」が提案されている。これは「水と緑の回廊で包まれた美しいまち東京を復活させる」、「世界で最も環境負荷の少ない都市を実現する」、「スポーツを通じて次代を担う子供たちに夢を与える」という3つの大きな目標に係わる事業となっており、前述したような子どもの運動不足に対する対策としてだけでなく、それに伴う肥満や生活習慣病への予防、さらには都市の緑化やクーリング効果の促進といった環境面への効果も期待されている。現在招致活動を展開している10年後の東京オリンピック開催を見据え、2016年までに校庭の芝生化を進めていくことを目標として2007年度までに76校で芝生化が実施されたが、これはまだ公立小中学校全体の5%弱に過ぎず、今後も年に7080校程度を目標に実施が予定されている。

 これに際し、都では公立の小中学校の管轄である市区町村に芝生化事業の工事に対する補助金を交付している。原則は補助対象経費の2 分の1の額であり、また工事完了後の芝の維持管理を児童、保護者、地域住民との協働で実施する仕組みを構築する場合については、補助対象経費の全額補助となる。そして専門的な維持管理費も2分の1の額を補助しており、これも維持管理を児童・生徒、PTA、地域の協働で行う場合は100%の補助となるが、工事の実施から3年間に限っている。

そのような経済的補助に加えて、芝生化された校庭を円滑に維持管理するための体制も整備されている。芝生化のための広報活動や維持管理体制の構築などを含む芝生化実施に向けた支援といったソフト面での後押しを担うために企業やNPO、Jリーグによって結成された芝生応援団や、実施後の芝生の状態についての相談に対応できるよう競技場やサッカー場の関係者といった芝生の専門家を登録するという体制も整えている。そして、教師や保護者、地域住民の中から学校現場に芝生リーダーと呼ばれる人材を養成するために講習なども実施し、自主的な芝生運営促進を目指している。さらに、校庭に適した芝生の品種の開発・改良も農業機関と連携して行っている。

(参考文献:「10年後の東京〜東京がかわる〜」2006 東京都

東京都環境局HPhttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/kouteisibahu/index.htm )

3,芝生化のための作業

 

ここで実際に芝生化を実施するための過程を紹介していく。まず、土壌を改良する必要があるため、畑を耕すように一度土のグラウンドを掘り返すことになる。この際に排水性を良くするために若干の勾配を付けたり、配水管を埋めるといった作業も併せて必要となる。その後は実際に芝生を植える事になるが、芝生の種を蒔いて育つのを待つという方法と予め芝生の苗を育てておき、それを土に埋めてその場で根が張るのを待つという方法がある。そして耐久性に優れた丈夫な芝生を育成するためには約2か月の間養生させる必要があり、その期間は校庭が閉鎖されるため夏休みに合わせて学校への影響を最小限にするなどの対策が求められる。そうしたプロセスを経て徐々に校庭に芝生が生い茂るようになっていく。

 そして芝生の校庭の使用が解禁された後も、従来の校庭に比べて維持管理の作業が多い。主な作業としては日々の水やりや芝刈り、肥料やりや痛みの激しい箇所の補修などがある。それらの作業を業者や教師に一任していては、経済的コストや教師にかかる負担という観点からもあまり良くないことが予想できる。

(参考文献:NPO法人 芝生スピリット http://www.shibafu.com/

 

4,現地調査

 

(1)   杉並区立第七小学校 

 西側校舎が東西向きになっているために夏の暑さが厳しく、光化学スモッグ注意報が発生されると窓を閉めるために教室が高温になってしまうことの改善をするため、平成17年に校庭の1800uを芝生化した。定期的な芝刈り作業は教育活動の一環として46年生の児童が中心となって行っている。また、学校が夏休み中は地域の協力を得て芝刈りを行っている。芝生の維持管理のために組織を設けており、副校長が事務局となりその下で職員・児童、PTA、おやじの会、少年野球チーム、地域ボランティアによって構成されている。

校長先生にお話しを伺ったところ、芝生化を実施する前は維持管理の負担を気にしていたが芝刈りは30分程度で終わり大変ではなく、誤解が解けたので今では芝生化に大賛成という声が印象的であった。 (最終ページに補足資料あり

(取材協力:杉並区立第七小学校校長 高槻義一氏)

 

(2)   練馬区立中村小学校

 中村小学校は西武新宿線都立家政駅から歩くこと15分の閑静な住宅街の中にあり、900人近くの児童が在籍している大規模な小学校である。中村小学校が芝生化に至った経緯は平成15年にPTAの有志組織を作り、カンパによって学校の一部を芝生化したことに始まる。そしてその後に都の助成を受け平成17年度に校庭の大部分にあたる実に約3200uの芝生化が完了した。このように芝生化への動きが保護者の中から生まれたため、現在の維持管理も児童の保護者や校庭を利用しているスポーツ少年団などの地域住民により組織された「中村小グリーンキーパーズ」が中心となり、学校や委託業者とともに協働して管理に当たっている。全面芝生化が完了した年の夏には芝が病気にかかり全体の9割が一時枯れてしまうなどといったアクシデントもあったようだが、方法面での改良や適切なメンテナンスによって現在では思わず寝転がりたくなるような青々とした芝生が広がっている。また、「子どもたちも芝生を気に入っているし、それに加えて体操着などの洗濯の手間が減ったという点で私たちにも助かる」という芝生の管理にあたっていたお母様方の声が印象的であった。

(取材協力:練馬区立中村小学校グリーンキーパーズのメンバーの方々

株式会社アゴラ造園 香取氏)

(参考文献:中村小学校グリーンキーパーズHP「なかしばコミュニティ」

http://www.shibafu.jp/ngk/index.htm 

 

以上2つの学校に現地調査に出向いて得たことも踏まえて、以下で芝生化の効果や課題と対策を考察していきたい。

 

5、芝生化の効果

 

 校庭の芝生化によって及ぶであろう効果を以下の4つの観点から考察した。

 

(1)   健康

これは芝生化を実施した学校でよく挙げられるもので、生徒の出席率が上がったという例が出ている。これには芝生にすることで砂埃が立たたないため、風邪を引きにくい環境となったことが要因として挙げられる。また、休み時間や体育の授業になどの運動をする機会において芝生のクッションは土のグランドに比べて転んでも傷が付きにくく、怪我の防止になるため子どもが安心して動き回ることが出来る。そのため芝生化された校庭は子どもが外に出ることを促し、ボールの使用禁止などで制限された公園に代わって安全な遊び場として機能し良い運動場として使うことができる。また、(2)の環境面の効果の中で述べることと関連して、特に夏場は土のグラウンドと比べて表面温度が低くなるため熱中症になりにくく遊ぶには適した場所と言える。

 

(2)   環境

近年見られる屋上緑化同様、温暖化やヒートアイランド現象に対して僅かながらではあるが効果が期待できる。海に近い区では周辺を集中的に緑化することで都心に流れる海風を涼しくするという計画があり、校庭芝生化もそれを助ける形をとっている。また、学校単位でみても土から芝生に変えることで夏場の校庭の温度を約8℃低下させることができるため、先に述べたように熱中症防止の効果や校舎全体の冷却機能も果たし、夏季の暑さを要因とする生徒の授業に対する集中力の低下を抑止できたという効果も出ている。このように広義の環境面だけでなく生徒の学習環境にもメリットがある。また、芝にすることで校庭の水はけを良くし、雨のあとにすぐ校庭が使えるようにあるといった点でも学校側からの評判が良い。

 

(3)   教育

都市化が進み自然と触れ合う機会が少なくなった今日において、校庭の芝も生物を集めるため環境学習のよい教材になる。実際に芝生の校庭に秋になるととんぼがよく集まるようになったといった声も調査していく中で聞かれた。さらに(2)で述べた緑化運動と関連して植物の生育を身近に感じ、集まった虫や鳥に触れることで生物への関心につながればそれも良い点といえるだろう。また、子供たちも自ら芝生管理の手伝いに参加することで植物が育つ過程を実感することができ、生育に対する関心を起こすとともに芝生の校庭を大切にする気持ちも育むことができるだろう。

 

(4)   地域

芝生化された校庭は生徒だけでなく、開放されることで近隣住民の人々の遊び場や憩いの場となるという点も考えられるだろう。小さな子どもが遊ぶには安全な校庭は親の立場として安心ができる、さらに芝生化に伴う緑化によって植物に関心を持った人の来校が増えたなど休日に遊びに来やすくなった、というような声がよく聞かれた。また、芝生化を導入した多くの小学校で保護者や地域住民を中心とした芝生の維持を行っており、芝生の校庭を地域のお祭りで使用するなど学校と地域の橋渡しをする役割を担うこともできる。このように芝生という場を拠点としての地域の交流が促進されるという点も期待することができる。実利的にも、砂埃が立たないため学校近くの家の洗濯物が汚れなくなったという点でも近隣住民に与える効果は大きいようだ。

 

6、課題と対策の考察

 

(1)使用制限

 芝生にはさまざまなメリットがある反面、その分使用していくにつれてすぐ痛んでしまうという面も併せ持っている。そのため、部活動などでの激しい運動活動を伴う中学校においては校庭の全面芝生化は難しいとされている。このように土と比べてデリケートな性質を持っている芝生には適度に休ませる必要がある。夏芝から冬芝への移行期間も含めて合計して概ね年に2ヶ月ほどの養生期間が取られている。この期間における代替運動場の確保が課題として挙げられるが、とりわけ都内においては運動場が少ないという性質上学校の近所の運動場を使用するのは困難である。これに対して学校側は養生期間を長期休みの期間に設けるであるとか期間中は体育館や校庭の芝生を植えていない部分に限ってグランドを使わない内容を実施するなどによって対応しているが、やはり期間中に外で思い切り遊べないと子どもたちもストレスがたまるので、芝生の状態は維持したいと思う一方で養生期間はなるべく短く抑えたいというジレンマを抱えている学校は多いだろう。

 

(2)コスト

 広い校庭に芝生の根を張り巡らせるためには一度校庭の土を全面的に掘り返す過程を経る必要があるため、勿論それなりの費用はどうしてもかかってしまう。先述の通り東京都では半額もしくは全額の補助を実施しているが、財政のひっ迫した自治体ではこのような政策を実施するのは困難かもしれない。そのため、従来文部科学省が行っている校庭緑化事業に対する補助や、先日新たに助成対象として校庭芝生化事業が加わったスポーツ振興くじ(toto)の売り上げも利用していくということが考えられる。そして校庭の芝生化が完了した後も、維持するために毎年多くの費用がかかる。現在、東京都は工事施工後3年間の維持費用を補助しているが、その期限が切れた後の費用の捻出が当面の課題であろう。しかし、一方で土のグランドでも10年に1度くらいのペースで大規模な入れ替え作業が必要なので、長い目で見れば維持費用にそう差は無いのではないかという見方もある。

 むしろ、学校側の関心は人的な面でのコスト、つまり芝生化することで維持管理のための負担が増えることへの対策に集まっている。近頃教育現場における教師の多忙化が問題となっているような状況の中でこの上芝生の面倒など到底見ていられないという意見を持つ学校が多く、芝生化に対して積極的になれない原因の一つだろう。それに対しては、実際に既に校庭の芝生化を実施した学校でも業者や地域との協力体制を敷いてしまえばそこまでの負担にならず、さらに前述の経済的コストも緩和できるという声が多いようである。

 

7、まとめ

 

 冒頭で述べたように私たちの班は校庭の芝生化政策を主にスポーツ振興政策としての事業の一環という捉え方で調査を始めた。校庭が転んでもすりむかない、見た目にも鮮やかな芝生になることで子どもたちが外でたくさん遊ぶようになり、運動不足解消に一役買うことができると考えたからだ。しかし、実際はそのような側面でのメリットも否定はできないが、一方で養生期間の設置のために十分に外で遊べない時期もあるなどという障害も抱えるため、芝生化が子どもの運動をする機会を直接的に増やすことができるとは必ずしも言えないのではないかという見解に達した。しかしこれまで述べてきたように、学校の校庭を芝生にすることで子どもの健康増進に寄与し、学校の環境向上や芝生の教育価値の存在、さらには地域の一体化を促すという効果があることが明らかになった。これらは総じて子どもの健やかな成長に貢献するものであり、同時に子どもが運動を楽しむための土台を形成しているとも考えられるのではないか。つまり、芝生の校庭はスポーツ振興の観点からだけでなく、より多方面に恩恵をもたらすことができる存在なのである。

今回の調査を通して、校庭芝生化に伴う諸課題も抱えているものの維持管理体制を工夫することで実施前に予想される負担は少なく済み、むしろそれを上回る効果を生み出すことができると感じた。現在のところ全国的にも芝生の校庭を持つ学校はまだまだほんの一部にすぎないが、今後芝生化への動きは広がっていくだろう。是非これを聞いている皆さんが芝生の校庭を持つ学校に通う子の親となった際には、積極的に学校の芝生管理に携わっていって欲しいと思う。

 

 

(補足資料)

 

杉並第七小学校の取材でのQ&A (回答者:杉並区立第七小学校校長 高槻義一氏)

 

Q.第七小学校が校庭を芝生化した理由は何ですか?

A.校庭が土の時はよく砂ぼこりが舞っていたので、体調を崩してしまう児童が多くおり、夏になると暑さが厳しく教室で熱射病になってしまうこともあり対策を考えていたときに、区のほうから芝生化をしてみないかとのことだったので芝生化にしました。

 

Q.効果はありましたか?

Aありましたね。芝生化したおかげで風邪も減り、涼しくなったことで日射病もなくなり児童の出席率が上がりました。また、芝生にしたことによって校庭に生物がたくさんやってくるんですよ。とんぼとか蛙とかね。それに子供が興味を持つでしょ。都会の子はなかなか虫などをみないからいい経験ですよ。

 

Q.しかし、まだ多くの小中学校は芝生化を行っていません。なぜだと思いますか?

A.ひとつは管理、維持が大変だという誤解があると思いますね。実際にやってみると30分程度の草刈りだけで済むので楽なものですよ。それと芝生は踏みすぎるとすぐはげちゃって意味がないんですよね。だから児童が多い学校は適さないね。あと中学校で芝生化っていうのはどうなんだろう?中学生の運動量を考えるとすぐはげちゃうよね。それに生物がいてもね…中学生はうれしくないでしょ。だから中学校の芝生化は必要ないと思います。

 

Q.管理・費用はどのようになっているのでしょうか?

A.専門的な話は業者さんに任せてありますが、私たちでも出来ることは生徒、職員、保護者や地域住民で行っています。費用はすべて役所持ちです。

 

Q.スポーツ、運動面から考えると効果はありますか?

A.運動能力が上がったかどうかと言われれば実際そこまでは変化はないです。

 

Q. では実際にはどの面で一番効果があるのでしょうか?

A. 能力向上という部分ではあまり効果はないと思いますけど、体力向上ということでは大きな効果がありますね。あとは草刈りなどを生徒がやったりするんでそこで自分たちの芝生を大事にして人間形成も出来たらと願っています。子供たちが喜んでくれているのが一番ですので当学校は芝生化には大賛成です。