201910月 中村祐司の教育日誌

 

---

 

19/10/07. Mon.

外国語文献講読

後期授業が始まった。英文社説をしっかり読む授業なので、受講生数が最適だと感じた。初回なので受講生は予習できなかったが、それでも少しその時間を設けた後、“Bolstering the nation’s workforce”を読み切る。今年1月末依頼の教室利用のため、ディスプレイが映らないノートパソコンの配置に苦戦。やりながら慣れていくしかない。

 

スポーツ・余暇政策

この授業でも非常にやりやすい受講生数となった。資料を準備するのは大変だが、説明するとあっという間に終わってしまう。提示資料は、「食うなら、善く生きろ」「人をつなぐ無人の古本屋」「英会話動画のYou Tubeクリエーター」(動画も提示)など。初回だったがグループでの話し合いも(みんなにとっての余暇とは何か)行う。まずは後期初回午前中の2コマを無事に乗り切ることができた。

 

卒業研究準備演習

ジョイント関係の連絡がまだ来ないのが多少気がかりだが、まちづくり提案について本格的に指導。先週、市政研究センターと担当課の方が来訪したことや、アンケートや成績返却など複数の書類実務を終わらせたのが大きかった。2グループとも、今後の現地訪問や聞き取り日程も含め、着実なスタートを切ることができたようだ。添付ファイルも含め情報のやり取りはLineとし、教員提供のファイル(ストック的なもの)についてはMoodleも活用することとした。

 

卒論・修論指導

遅刻や欠席など波乱のスタート。それでも全員が最終的には夏休みの課題への対応を行ったことを確認した。今後の報告スケジュールも決めることができた。ペーパレスを基本とするが、問題はスクリーン提示の方法。HDMI延長ケーブルを用いると学生所有のノートパソコン2台で映写できないことが判明。まあそれでも何とかなるだろう。この大きい教室の有効活用も少しずつでも実践していきたい。

 

政策形成と協働(新大学院授業)

1日に全院1年生300数十人が遠隔システムを使って受講するオムニバス授業「グローカルな視座を養う」を何とか終えてほっとしたが、教員個人のこの授業も今日からスタートした。前日慌てて「学生便覧」を見ると、「基盤科目」に位置づけられていたので、大勢が受講するかもと構えていたら、所属プログラムに属する身近な院生が受講し少しほっとした。目下の東京五輪研究について話した後、論文作成のプロセスなど受講生とのやり取りに時間を割いた。次回以降にやるべきことについても確定した。

 

---

 

19/10/17. Thurs.

 

外国語文献講読

  この授業では受講生による予習が前提となっており、その意味では今回から本格的スタート。”Local autonomy in dire peril” Indirect’ deaths from disasters”を読む。全員ではなかったかもしれないが、熱心な予習に力付けられた。幸先がいい。次回は中3日だが、妥協せずに今日と同じく2本読む。

 

スポーツ・余暇政策

 全国を回るプロ級のカニ楽器の奏者、地球覆うゼタバイト(ZB)のすごさ、自由主義の失敗、米国オレゴン州ポートランドの民主主義に関わる新聞切り抜きをもとに授業を進める。「日常と政治が隣り合い、人々が楽しく政治とかかわっている」に焦点を当ててグループ討議を行う。次回資料の用意に追われ、教員側の熱量がやや足りなかったかもしれない。

 

卒業研究準備演習

ジョイント関係はまだこれから。まちづくり提案に向け、グループの枠を超えてアイデア勝負で知恵を絞る。試行錯誤のプロセスは必ず経験するので現段階で焦る必要は全くない。コピーカードの使用の仕方や、2年生に向けたA4版のゼミ紹介ポスターについて、どちらもセミ生の積極的対応が見られ、嬉しかった。

卒論・修論指導

残念ながら2名が就職関係で欠席。しかし、実質やり直しの2名の報告に安心した。結果的に大学院受験の確認について時間を使う。研究生とはこの時間に直接会って確認し合うことの重要性を痛感した。研究室メンバー各々に明確な目標があるのはとてもありがたいことだと思った。

 

政策形成と協働(新大学院授業)

迂闊にも資料ファイルをノートパソコンに移しておくのを失念してしまい、研究室に戻ったりして若干ばたばた感があったものの、事なきを得る。むしろ、院生受講生の間での活発な議論があり良かった。後期前半8回の短期決戦のような授業なので、11回集中してやっていきたい。次回は受講生全員からの1ページ報告。

 

---

 

19/10/21. Mon.

 

外国語文献講読

昨日、一昨日と放送大学の面接授業(「地域社会で生き生きと生きる」)を行う。社会人の受講生から教わることが多く、とても有意義な経験であった。しかし体力的には疲れを引きずったまま今日の授業に臨む。”Overhaul foreign trainee program””Keeping convenience sustainable”を読む。2本とも社会実態の重要課題を抉るもので、読み応えがあった。グループ討議はじっくりと話し合いが進んだ感じであった。今後は教員がグループ討議に入っていくことも重要だ。

 

スポーツ・余暇政策

 パラパラ動画、タイの地獄寺、「感情労働」における顧客による暴言・中傷など(カスハラ)、デジタルストーカーを取り扱う。うっかり就活関連(若者の転職事情など)については失念してしまった。前回やり切れなかった就活などの話題(悪質クレーム、NPOの売買問題、就活における自己PRや就活ルール、学術を習得する教育機関としての大学の価値など)から入る。その後グループに分かれて、主要30業種のうち各自が選んだ業種についてローカル(地域主義)な視点から考えさせた。追加の話題提供として、ツイッターのフォロワーへの向き合い方、若者の間でのツイッターの使い分けと多様性、記録映画「雨傘運動」の監督の問題意識を提示した。

 

卒業研究準備演習

ジョイントが動き出したようだ。ゼミ生の対応も迅速でありがたい。まちづくり提案について皆で知恵を絞る。昨日の(ラグビー日本対南ア)のごとく、少しでも前へ前へという気持ちが大切だ。ゼミ生作成の研究室紹介ポスターのデザインや向き合い方には、教員が学ばされ、感銘を受けた。

 

卒論・修論指導

久しぶりに全員が揃った。前回欠席者からその時の報告内容についてのコメントと、参加した就職関連行事について紹介してもらう。今後はこうしたやり方を堅持したい。報告は2名から。提出書類の確認なども順調に進み、気分よく少し早めに終了した。

 

政策形成と協働(新大学院授業)

次回の日程について、他科目の集中講義に対応して微修正した後、4名から報告。活発なやり取りがあり、非常に盛り上がった。いずれの報告でも研究に向き合う熱さがあったし、短いとはいうものの各受講生の文章を読めたのもよかった。

 

---

 

19/10/28. Mon.

 

外国語文献講読

”Reconsidering Chernoby1””Address the vacant home problem”を読む。とくに「前者では、事故後にKGBが意図的に電話回線を切ったり、被害を少なく見せようとしたり、社説の怒りがそのまま伝わってくるようだった。後者においても、空き屋問題への対応は一筋縄ではいかないことがよくわかった。リズムが出てきたところで、次回は曜日変更で水曜日に授業。次々回を見据えた予習が少しでもできれば。

 

スポーツ・余暇政策

苦し紛れに先週の放送大授業資料を使ったが、直前で「共和の郷おだ」と「ふたりごと文庫」の共通性が見えたので、そこに力点を置いた説明をした。世代の違いあっても地域価値の抽出は貴重な行為なのである。グループ討議は先週紹介し忘れた「若者の転職」について。確かに給与も大切だが、やりがいのある仕事とは何なのか、考えさせられた。

 

卒業研究準備演習

大学院の受験資格の件で急遽対応しなければならなくなり、ゼミ生に進行をまかせた。結果的に報告を最後に回したことで、良い流れとなった。ゼミ生からの希望もあり、次回以降、このスタイルで行くことにした。11月に入るといよいよまちづくり提案もジョイントも迫ってくる。ある意味淡々と落ち着いて、しかし何よりも熱く真正面から両方に取り組んでいきたい。

 

卒論・修論指導

 全員が揃った。今回は研究生2名からの報告。母国語以外での文章作成、しかも学術がかった文章を書くことの大変さを感じた。受け入れ以前に教員がどこまで直ししたのかもわからなくなってしまったが、何とか前に進ませようと指導した。4人から報告。1名については英語での積極的なコミュニケーションも視野に入れていこう。

 

---

 

研究室トップへ