2005年7月 中村祐司の教育日誌
05/07/04. Mon.
行政学概論
テキスト第19章と第20章。本当に早くも来週が試験だ。気のせいか、受講者数がやや減ったようで、あきらめた学生が出てきたのかもしれない。いずれにせよ、講義としては今回で一区切りがついた。早めに試験問題を作成しておこう。来年以降は、別のテキストも検討していきたい。受講生にはこの1週間、あきらめないで試験に備えてほしい。
行政学演習
まちづくり提案の中間発表会をイメージラボで行う。4年生も参加。市政研究センターのスタッフ、他学部の研究室(野口研究室、廣瀬研究室)からも学部生や院生が参加してくれる。通過点としての発表という性格ではあるものの、限られた時間の中でベストを尽くしたのではないか。終了後、3年生も混じって卒業アルバムの撮影。
卒論指導
コモンルームでのコンパの準備に4年生が取り掛かるため、少し早めに終了。発表は総合型地域スポーツクラブに関するものと、院生によるNPO研究の報告。今は仕入れの時期であるが、論文はとにかく書かないことには始まらない。あまり萎縮せずぜひのびのびとやってほしい。終了後はそのままお「疲れさんパーティー」に移行。来週あと1回残っているが、ゼミでも卒論指導でも前期に何らかの痕跡を残すことができたのは大きい。
05/07/05. Tues.
国際学英書講読
“Slaughter in Uzbekistan”の残りから、”A Road to Immigration Reform”と”Journalists and the Military”を何とか終え、”Yasukuni burden”の途中まで。半分むきになって読んでいるが、語学の勉強はたがが緩みやすいので、このくらいでちょうどいい。 次回はいよいよ最終回。訳の割り当てを行ったので、読む量を増やしたい。
05/07/06. Weds.
「国際社会を見る目を養おう」(初期セミナー)
意見交換の2回目。穏やかな感じのスタートであったが、後半に一転して活発な討議が行われた。テーマに関する複雑な課題状況を把握するのは容易ではないものの、そうだからこそ勉強する意味がある。ぜひ来週も今日のような相互コミュニケーションがなされればいいと思う。
余暇政策論
同じく意見交換の2回目。この授業の特徴として、レポートのテーマが柔軟で幅広いことが挙げられる。討議でも時にユーモラスな見方が披露されたりして、興味深く聞くことができた。来週で最終回となる。コメントも同時に書き進めているが、油断しないで残りのレポートを読み込んでいきたい。
05/07/07. Thurs.
体育社会学(白鴎大学)
授業時間を使って試験を実施。授業で取り扱ったテーマから選択させ、自分なりの考えを記述せよというもの。人数が急に増えた感じで少しショックだった。今回、試験を受けないとなると成績が付けられないのでそれが心配。あまり間を置かずに採点に取り掛かりたい。
スポーツ行政論(白鴎大学)
同じく試験。体育社会学と同様に持ち込み可としたが、果たして双方によかったのかどうか。受講生は集中して答案作成に取り組んでいるように見え、まずは一安心した。成績の付け方等慣れないせいか、ややぎくしゃくするかもしれないが、採点を付ける側も誠意をもってやっていきたい。
05/07/11. Mon.
行政学概論
農学部の教室を借りて試験を実施。授業評価アンケートとも重なった。内職はせずに試験監督に専念した。教員の意図と受講生の理解度にギャップがあったかもしれない。早めに採点をして、前期の授業に一区切りをつけたい。
行政学演習
いよいよ前期ラストとなった。先週の中間報告会の労をねぎらい、今後のISFJ、ジョイント、まちづくり提案への方針について話し合った。下野新聞の取材も入り、4年生からのアドバイスもあった。最後は院生に授業評価アンケートを取りまとめてもらった。大枠の方向が定まったので、夏休みの間、ぜひ精力的に研究してほしい。
卒論指導
卒論指導も前期ラスト。四国アイランドリーグ・栃木SC・ザスパ草津と地域振興に関するものと、人事評価制度に関するもの。後者については問題の絞込みをした方がいいとアドバイスする。正社員と非正社員との人事評価の違いを起点とする方向でいくことになる。慌しい1日で学生とじっくり話せないのが心残りであったが、何とか前期を乗り越えることができほっとした。
05/07/12. Tues.
国際学英書講読
海外出張の関係で今日が最終回、”Yasukuni burden” の途中から、”China vs. Japan”, “Pipeline throws lifeline”, “Political logjam”, “India as mediator” と進み、”STEM CELL HYPOCRISY”の途中までで終わる。こういう形で英字新聞を多少なりとも読み進めることができたよかった。続けていくことに意義があることを確信した。受講生はこの授業をどう受けとめただろうか。
05/07/13. Weds.
「国際社会を見る目を養おう」(初期セミナー)
出張の関係で最終回。受講生は討論形式にも相当慣れてきたようだ。司会者を介さない意見の応酬もあった。何とかこの授業の目的を達することはできたのではないか。対話形式でのスタイルを今後も続けていきたい。
余暇政策論
同じく最終回。テーマがテーマだけにやや和やかな雰囲気であるのがこの授業の良いところか。コメントも何とか書き上げることができた。授業が終了した際、授業では宇大赴任以来初めて受講生により拍手を受け大感激した。全く予想すらしていなかっただけに大変うれしく、忘れがたい心のプレゼントをもらったような気持ちだ。
05/07/14. Thurs.
体育社会学(白鴎大学)
白鴎も最終回。前期のみの授業なので成績記入に間違えがないか確認して、今日は受講生からの発言を引き出そうと努めつつ、ざっくばらんにいろいろな話しをした。授業の進め方や学生との向き合い方に最初ということもあり、戸惑う部分もあったが、何はともあれ、無事終えてほっとしたというのが実感だ。
スポーツ行政論(白鴎大学)
同じく最終回。ここでもスポーツ活動関連の話題を絞り込むことはせずに、柔らかな雰囲気を作りつつ授業を進めた。体育社会学とスポーツ行政論は当然、交錯する領域が多いので、来年はこのあたりのところをうまく連結させてやっていきたいと思う。日々追われまくった前期も乗り越えることができ、達成感と安堵感が残った。