010514gairon 講義メモ(中村祐司作成)
サブテキスト『公共を支える民』第6章4節5節
「清掃行政と公民協働」
4 NPOの積極的活動
名古屋市
1999年2月 藤前干潟に予定していた最終処分場の建設を中止(代替地の見通しなし)。
ごみ非常事態宣言。
「ごみ減量先進都市なごや」の実現を提唱。
1999年6月 「ごみ減量先進都市なごや検討委員会」の設置。
以後、事業ごみの全面有料化、空き缶・空きびん分別収集の全市展開、
指定袋制の導入など。
8月 「その他プラスチック製容器包装」(ペットボトル以外のボトル、トレー、
ラップ、チューブ、レジ袋など)、「その他紙製容器包装」(牛乳パックや
段ボールを除く包装紙、紙箱、紙袋など)の分別収集開始。
「中部リサイクル運動市民の会」(NPO法人)
活動の一つに「リサイクルステーション」。非常事態宣言以後、回収量が10倍増加。
@ 独自のごみ減量行動プランの提案。
排出者責任を明確にして、民間主導による仕組みづくりの拡充を提案。
A 「名古屋ルール」の提案
B 「O―NET」(オフィス古紙リサイクルネットワークのNPO法人)
C E’sカード:クレジットカード会社との提携
D 中日新聞販売店によるリサイクルステーション開催案内とニュースレター
「市民活動が行政の施策形成に大きな影響を与え、焼却・埋立型のゴミ処理から循環型のシス
テムへの舵取りを促した」
5 多様な主体間の協働が循環型社会を創る
○ 市民のポテンシャル
○ これを生かす力量が行政には必要
○ 協働には戦略と手法が必要→「市民と行政が同じ情報のレベルで議論できるようにすること」
「リサイクルには行政が直接行う事業と民間事業に加えて、採算に乗りにくいが行政の事業には
なじみにくい、いわば狭間の領域がある。たとえば、不用品情報の提供やフリーマーケットなど
不要品交換の場の提供などだ。」→公民協働で。沖縄県那覇市のリサイクルプラザ、東京都墨田区
の「墨田リサイクルの会」、東村山市の美住リサイクルショップ、「多摩リサイクル市民連邦」、
「デポジット法制定全国ネットワーク」など。
「多様な主体間の協働こそが循環型社会の姿」
次回はテキスト『行政学』6章、7章
サブテキスト『公共を支える民』第7章1節、2節