比較政策研究
2009/10/20
高橋清人
「宇都宮市における新交通システム導入に向けた政策形成概要」
本論では、宇都宮市における新交通システム導入に向けた政策形成に着目し、その概観を行う。まず、新交通システムの現在までの経緯を説明し、次に今後の政策実施までの課題について、考察する。
宇都宮市において、東部地域における芳賀町工業団地と市街地を結ぶ道路が通勤時間帯に常に渋滞することから問題視され始めた。このことから平成5年に市街地と工業団地を結ぶ新都市交通システムが検討された。この時点ではモノレールやAGTなどの新交通システムが検討された。また平成8年に発表された「宇都宮都市圏の都市交通マスタープラン」では基幹バスが提案され、平成13年に発表された「栃木県総合交通体系整備基本方針」ではLRT導入が、提案された。平成13、14年の2カ年には「都市モノレール調査費補助」を受け、県と市は「新交通システム導入基本計画策定調査」を実施した。この時点で、交通渋滞の解消、少子高齢化・中心市街地衰退・環境問題に対処することを目的に、街づくりの観点から、LRTの導入が提案された。導入区間についても宇都宮駅の西側に位置する中心市街地から宇都宮駅を経て工業団地を結ぶ、約15kmの路線を2段階で整備する計画が示された。
しかし、当時の福田昭夫栃木県知事は、事業費の課題だと難色を示した。これにより、県と市との間に見解の相違が起き、平成15年度は具体的な導入課題についての検討を行え
なかった。
そこで、市は、市民向け説明会として「まちづくりと交通に関する懇談会」を設け、基本計画についての説明化を行うとともに、広報誌の発行などで情報提供と意見交換をおこなった。そして、LRT推進を主張する福田富一宇都宮市市長が市民に理解を求めた。平成16年には市は県に対して市と一体となってLRT計画に対して取り組んでいくことを要請した。また、市は「新交通システム導入方策調査検討委員会」を設置し、すでに述べた調査によって明らかとなった課題の対応策と検討および対応の方向性を明確にすることを目的とした。さらに、より住民を中心とした委員で構成する「交通まちづくり懇談会」を立ち上げ、積極的に意見を取り入れ、住民参加の検討をはじめた。
その後、LRT計画に反対していた福田昭夫知事が平成16年12月に行われた知事選で落選し、LRT推進派である前市長である福田富一が県知事となった。さらに同時に行われた宇都宮市長選にはLRT推進活動を行っていた佐藤栄一が当選した。
平成17年度には宇都宮大学教授の古池弘隆が委員長を委任された「新交通システム導入課題検討委員会」が県と市によって設置された。同委員会は4つの問題(@総合的な交通施策の展開:関連道路網や交通規制のあり方、公共交通網の充実策Aまちづくりの視点:まちづくり施策との連携策B事業・運営手法:公共関与の在り方、利用差置く新作や採算性の分析C市民との連携:市民・県民への情報提供策、市民・企業との連携策)について体系的に整理し、対応策や解決策の検討が行われた。「新交通システム導入検討課題対応策検討調査報告書」が発表され、ここではLRTを軸とした公共交通システムの在り方や採算性の見通しなどが示された。一日45000人の需要があれば、新たな国の補助制度適用を前提に初期投資に要する借入金返済も可能となる。
平成18年度は、宇都宮大学教授の藤本信義が委員長を務める「新交通システム導入課題検討委員会」の中で、継続してLRT導入の議論が行われた。平成19年度から20年度にかけは、LRT導入における実現性・成立性を検討する「新交通システム検討委員会」を設置し、検討を重ねた。
参考文献
加藤浩徳、城山英明、深山剛2009「地方中核都市へのLRT導入をめぐる都市交通分析問題の構造化―宇都宮氏を事例とした調査分析―」、『社会技術研究論文集』Vol.6、pp147-158。