卒業論文中間発表 2007年7月9日
田中美希
〜文理融合の新しいモデルの構築を目指して〜
問題意識
1990年代から急激に盛んになった産学官連携。しかし実際は産学連携であることが多い。行政は間接的な役割であり、携わる学部も工学部などの理系学部が多い。このような実体を踏まえ、文系学部、行政機関が積極的に関わることができ、今までの理系学部による産学官連携の取り組みを巻き込み、地域住民にも浸透するような、新たな産学官と地域の連携を
全国の先進的な取り組み
文理融合の産学官連携
・福島大学―産(ダンボール会社)学(理工学部・経済学部)官(地域連携推進ネットワーク)
・京都産学公連携機構―文理融合・文系産学連携促進事業を採択。文系中心の先進的取組
栃木県の取り組み
・とちぎ大学連携サテライトオフィス(産業界と大学を結ぶ窓口)
・あしかが産学官連携センター(市を越えた広域的な連携組織)
宇都宮大学の取り組み
・4市町(那須烏山市、
・6企業(足利銀行、栃木銀行、東京電力、キャノンなど)と協定
・平成19年度連携事業 76(文理融合の事業もあるが、ほとんど先生同士)
・サタデースクール(那須烏山市で行われている、教育学部学生中心の連携事業)
・ 宇都宮大学の課題は、学生への周知と継続性
今後の調査活動
・7月10日―サテライトオフィス大野さん
活動内容・文理融合の連携・成功・失敗例・学生の参加・地域への影響・他地域との交流等
・7月17日・18日―東京で調査
コラボ産学官・独立行政法人 科学技術振興機構・
・8月中―実家長野で調査
信州大学・
・9月中―京都・大阪で調査
京都産学公連携機構・大学コンソーシアム京都・近畿経済産業局など