手の内

         物見の項で書けなかった手の内について、ここでは言葉の尽きる限り私の手の内を書いてみたい。
 私はよく学生弓道を見る機会がある。学生の手の内の特徴は実は結構わかりやすい。上押し、控えすぎ、ゆるみである。私はこの3つを嫌うということを先に言っておく。確かに控えて上押しを強くすると初心のうちはぶれにくいため、結構的中が出るのである。弓がえりがかっこいいという理由からか、無用なつくり弓がえりも目立つ。わたしは、教本をまず参考にし、目標に据えるので、教本でこれらを戒めている以上やるつもりはない。

       1.弓構えでの手の内
 
  馬手のとりかけはさほど問題ないと思うが、弓は基本的に左右対称に動作をすることを心がけるという点をふまえ、弓手手の内も、馬手と同じように作って両腕でちょうど円を描くように作るのがよいと思う。馬手親指は的のほうを見ているので、弓手親指はその反対側を向くということだ。  

        では具体的な作り方に入ると、まず、弓手手のひらを軽くくぼませ、そのくぼみ(天文線)に弓の外竹の左側をかるくひっかけるようにする。そしてそれと同時に虎口の皮を下から上に巻き込む。

         続けて、軽く手を開き、天文線を逃がさぬようにしながら、手の大きさをなるべく小さくする。小さくしたところで、小指の根元を弓につける。小指に合わせて残りの中指と薬指もつける。

最後にもう一度親指を下から上に動かして、虎口付近の皮を巻き込む。親指はこの時、すべて弓につけず、 中指に軽くつけ、親指と中指が離れない備えとすると、初心のうちはいいように思われる。その親指は馬手を向いている。
 

       2.打起し、大三での手の内
     
  打起しで基本的に手の内は変えてはいけない。変えざるを得ない時は手の内の作り方が悪いか、打起し方が悪いと考えていいだろう。
  大三で手の内は完成する。
 
 

3.引分けでの手の内
 
 

       4.会での手の内
 
 

       5.離れ、残身での手の内
       
        
 

総括

手の内についてうんちく述べてきたが、目標にすべき4つの手の内がある。よく本で登場するものか らの抜粋だが、筋一文字、鱗、鵜の首、卵中である。
       

      握りと手の内

 多少の心得のあるものなら、自分の使う弓の握りの具合が、手の内の成否に関わるということを知っているだろう。自分にあった握りの太さ。古びていない握り皮。表、裏の当てゴムの大きさなどが特に大切だろうか。しっかりと親指で押し込むには、弓の太さがそれなりに必要である。また、鍵のようにして天文線を生かすならば、外竹側の当てゴムは小さいほうがよい。と私は思うがいかがだろうか。